国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
遊佐のアマハゲ
ふりがな
:
ゆざのあまはげ
遊佐のアマハゲ
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年1月1日(滝ノ浦)、3日(女鹿)、6日(鳥崎)(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
記録:『無形民俗文化財 遊佐のアマハゲ』(遊佐町教育委員会・昭和59年)
映像:『ナゴメハギとアマハゲ―秋田・山形の来訪神行事―』(企画歴博・協力文化庁・制作英映画社・平成9年度)
※この行事は、平成11年12月21日に「遊佐の小正月行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。
※本行事は平成30年11月29日に「来訪神仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている
選択番号
:
1
選択年月日
:
1979.12.07(昭和54.12.07)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
山形県
所在地
:
保護団体名
:
遊佐のアマハゲ保存会
遊佐のアマハゲ
解説文:
詳細解説
遊佐のアマハゲは、秋田県境に近い日本海沿岸に立地する女鹿・滝ノ浦・鳥崎に伝承されている小正月の来訪神の行事である。むら内の若者が、仮面を被り蓑をつけて神に扮し、太鼓うちや笛吹きなどの同行者を伴いながら各戸を訪れる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
遊佐のアマハゲ
写真一覧
遊佐のアマハゲ
解説文
遊佐のアマハゲは、秋田県境に近い日本海沿岸に立地する女鹿・滝ノ浦・鳥崎に伝承されている小正月の来訪神の行事である。むら内の若者が、仮面を被り蓑をつけて神に扮し、太鼓うちや笛吹きなどの同行者を伴いながら各戸を訪れる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
年の折り目に神が来臨し、村人に祝福を与えるという趣旨の行事は全国的に分布している。遊佐のアマハゲは、秋田県境に近い日本海沿岸に立地する女鹿・滝ノ浦・鳥崎に伝承されている。往時は小正月の夜に行われていたが、昭和20年代以後は1月1日(滝ノ浦)、3日(女鹿)、6日(鳥崎)となっている。 この行事は、むら内の若者たちが、各主役をつとめる点では共通するものの、神に扮するため着装する仮面の種類、蓑のつけ方など細部においてそれぞれの土地の形態に応じて伝えられており、各戸を訪れる際の唱えごと、家人に対する所作及び太鼓うちや笛吹きなどの同行者を伴うこと、など注目すべき点が多い。 アマハゲの役は、かつては若者が務めるものであった。女鹿ではかつてワカゼという若者の組織が、現在では高校生から30歳くらいまでの青年会が務める。滝ノ浦では消防団が主体となり、鳥崎でもかつては15歳から25歳までのワカゼが務めたが、その後、消防団へと主体が移り、現在では集落を挙げての行事となっている。 アマハゲの衣装は、女鹿では赤鬼・青鬼・ジオウ(翁)・カンマグレ・ガンゴジなどの番楽面、滝ノ浦ではジジメンまたは赤鬼・青鬼というアマハゲ専用の面、鳥崎では岩倉・笠森・水壺という山の名前を付けたアマハゲ専用の面を被り、着物または下着の上にケンダンを幾重にも巻く。履き物は、黒足袋に藁沓を履いたが、現在は滝ノ浦を除いて黒足袋に下駄を履いている。ケンダンは藁を相撲のさがり状に長く編んで作ったものである。 行事当日、女鹿は白旗神社、滝ノ浦は大鳥神社、鳥崎は三上神社に夕刻前に集合し、神前に面を飾って拝礼してからケンダンを着ける。女鹿では面開きの神事も行う。 夕刻になると、女鹿・滝ノ浦では集落の下手から上手へ、鳥崎では逆に上手から下手へと各戸を訪問する。 この行事は、歳神信仰の一形態を伝える顕著な例として注目される。 アマハゲの役は、かつては若者が務めるものであった。女鹿ではかつてワカゼという若者の組織が、現在では高校生から30歳くらいまでの青年会が務める。滝ノ浦では消防団が主体となり、鳥崎でもかつては15歳から25歳までのワカゼが務めたが、その後、消防団へと主体が移り、現在では集落を挙げての行事となっている。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)