国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
真家のみたま踊
ふりがな
:
まいえのみたまおどり
真家のみたま踊
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
風流
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1972.08.05(昭和47.08.05)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
茨城県
所在地
:
保護団体名
:
真家みたま踊保存会
真家のみたま踊
解説文:
この芸能は、茨城県新治郡八郷町真家【まいえ】に伝承されるもので、盆(七月十五日)に行なわれる念仏踊の一種である。
由来では応仁のころ、大和国長谷寺から当地仁王山不動寺福寿院に旅僧があり、かれが村びとにこの踊を伝えたものともいわれる。
芸能は、軍配、さいまら、びんざさら、囃子方(念仏衆とも)、踊子など大がかりな構成をもち、福寿院で勢揃いして出発行道し、目的の家をめぐる。
芸能次第は、踊場に繰込みがあって一踊りし、繰出しがあって、行事一切がすんだあと福寿院で笠納めということがある。その曲目には七月(扇踊)、二の谷(手踊)、十六拍子(手踊)、の三種があり、歌はそれぞれ念仏和讃である。囃子は念仏太鼓・笛に田楽の楽器びんざさらが用いられる。風流念仏踊の一典型として芸能史的にも貴重である。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
真家のみたま踊
真家のみたま踊
写真一覧
真家のみたま踊
写真一覧
真家のみたま踊
解説文
この芸能は、茨城県新治郡八郷町真家【まいえ】に伝承されるもので、盆(七月十五日)に行なわれる念仏踊の一種である。 由来では応仁のころ、大和国長谷寺から当地仁王山不動寺福寿院に旅僧があり、かれが村びとにこの踊を伝えたものともいわれる。 芸能は、軍配、さいまら、びんざさら、囃子方(念仏衆とも)、踊子など大がかりな構成をもち、福寿院で勢揃いして出発行道し、目的の家をめぐる。 芸能次第は、踊場に繰込みがあって一踊りし、繰出しがあって、行事一切がすんだあと福寿院で笠納めということがある。その曲目には七月(扇踊)、二の谷(手踊)、十六拍子(手踊)、の三種があり、歌はそれぞれ念仏和讃である。囃子は念仏太鼓・笛に田楽の楽器びんざさらが用いられる。風流念仏踊の一典型として芸能史的にも貴重である。