記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 百村の百堂念仏舞
ふりがな もむらのひゃくどうねんぶつまい
百村の百堂念仏舞(街道)
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 風流
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1973.11.05(昭和48.11.05)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 栃木県
所在地
保護団体名 百村の百堂念仏舞保存会
百村の百堂念仏舞(街道)
写真一覧
解説文:
 この芸能は、今は栃木県黒磯市百村の鎮守愛宕神社の祭礼(四月二十三日)に奉納されているが、かつては盆行事の一つとして村外れの辻や村の社寺の前で行われたものである。
 楠正成の人形を竿の先に掲げた花マンドウを先頭に、上に阿弥陀仏を載せた花笠をかぶり腰に太鼓をつけた太鼓打ち、鉦と撞木を手にした少女たちの撞木切り、輪鉦を手にしたナリフリ(形振)、念仏唄役、警護役等が列をなして梅若念仏を声高に唱えながら練り込む。踊り場に到着すると、撞木切りは鉦をたたきつつ踊り、太鼓打ちは腰のものを打ちつつ踊る。最初は笛のみの伴奏で踊り、次いで南無阿弥陀仏の念仏頭に合わせて「綾念仏舞」を舞う。
 太鼓打ちは三匹獅子舞の花笠様であり、その頭の花笠が岩手の大念仏の大笠を小型にしたものであるなど地方的に特色のある念仏踊である。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし