国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
塙の天祭
ふりがな
:
はなわのてんさい
塙の天祭
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年9月1日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
記録:『三箇塙の天祭』(南那須町・昭和60年)
映像:『豊作を祈る下野の天祭』(企画歴博・協力文化庁・制作英映画社・平成13年度)
選択番号
:
1
選択年月日
:
1982.12.21(昭和57.12.21)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
栃木県
所在地
:
保護団体名
:
塙天祭保存会
塙の天祭
解説文:
詳細解説
この行事は、栃木県内に広く伝承される、天念仏、天祭などと呼ばれる行事の1つである。二百十日頃に日天、月天を中心とした諸処の神仏を勧請し、風雨の順調、五穀豊穣などを祈るものである。松原寺の境内に天小屋を組み立て、日天・月天を祀り、出羽三山幣や五行幣を立てる。また、天小屋前の舞台で、天祭踊りなどの芸能も行われる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
塙の天祭
塙の天祭
塙の天祭
塙の天祭
塙の天祭
写真一覧
塙の天祭
写真一覧
塙の天祭
写真一覧
塙の天祭
写真一覧
塙の天祭
写真一覧
塙の天祭
解説文
この行事は、栃木県内に広く伝承される、天念仏、天祭などと呼ばれる行事の1つである。二百十日頃に日天、月天を中心とした諸処の神仏を勧請し、風雨の順調、五穀豊穣などを祈るものである。松原寺の境内に天小屋を組み立て、日天・月天を祀り、出羽三山幣や五行幣を立てる。また、天小屋前の舞台で、天祭踊りなどの芸能も行われる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
栃木県内には、天念仏とか天祭と呼ばれる行事が広く伝承されてきている。それらの行事内容は、いずれも主に田植前とか二百十日頃に日天、月天を中心として諸処の神仏を勧請し、風雨の順調、五穀豊穣などを祈るものである。 塙の天祭もそうした行事の1つであり、9月1日(以前は二百十日の日)を中心として3日間行われ、風祭りをして収穫が豊かになることを願うものである。 8月31日、塙の松原寺境内に天小屋を組み立てる。天小屋は、祭礼屋台風の2階建てのものである。 9月1日朝、行人(白衣、宝冠姿の5人)は寺の前の川(水行場という)で水垢離をとり、神官、僧、行人は天棚(天小屋の2階)に登楼して祀りをする。 天棚の祭壇には日天、月天が祀られ、出羽三山幣と五色の五行幣が立てられ、餅や神酒などが供えられる。神官はその前で祝詞を唱え、僧は陀羅尼を読む。 その後、天小屋前に設けられた太鼓場と呼ぶ舞台で、腰に太鼓を吊した4人による奏打がある。これを「ぶっつけ」という。 ぶっつけの間、天小屋の1階(「千渡場」という)では梵天を肩にかついだ者が周囲をぐるぐる巡る。これを「行道」といい、以下の次第の際も同様に行われる。この折の梵天かつぎは他村から婿入りした者の担当である。 夜には、太鼓場で賑やかに天祭踊りが踊られる。天祭踊りは若い衆が松原寺の方から繰り出してきて、綾竹や扇を様々に弄しながら踊るもので、唄や笛、太鼓の伴奏がつく。 9月2日は、天棚上での祭り(神送り)の後、太鼓場にて太鼓打ちの奏打(「ぶっきり」という)があり、天小屋を解体する。 このように天念仏、天祭などと呼ばれる行事は、囃子のほか、歌や踊りもついて、内容豊富な形に発達しているが、なかでも塙の天祭は、代表的なものといえる。また、行人に選出される者は出羽三山詣を済ました者に限られるなど出羽三山信仰との結びつきも認められ、神仏習合の姿をよくとどめているなど我が国の民間信仰を考えるうえでも注目されるものである。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)