国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
下野の水車習俗
ふりがな
:
しもつけのすいしゃしゅうぞく
下野の水車習俗
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
生産・生業
その他参考となるべき事項
:
記録:『下野の水車習俗 無形の民俗資料記録』(栃木県教育委員会・平成5年)
選択番号
:
1
選択年月日
:
1991.02.02(平成3.02.02)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
栃木県
所在地
:
保護団体名
:
特定せず
下野の水車習俗
解説文:
詳細解説
日光山地に源を発する大谷川流域の今市市およびその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域である。現在も杉線香作りのための製粉用水車が稼働する。水車の形式は、胸掛け式が多く、水輪の直径も4.6㍍前後が多い。臼も舟型の木製のものを用い、杵8本を1組として1つの臼を使うなど、線香水車特有の工夫がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
下野の水車習俗
下野の水車習俗
下野の水車習俗
下野の水車習俗
写真一覧
下野の水車習俗
写真一覧
下野の水車習俗
写真一覧
下野の水車習俗
写真一覧
下野の水車習俗
解説文
日光山地に源を発する大谷川流域の今市市およびその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域である。現在も杉線香作りのための製粉用水車が稼働する。水車の形式は、胸掛け式が多く、水輪の直径も4.6㍍前後が多い。臼も舟型の木製のものを用い、杵8本を1組として1つの臼を使うなど、線香水車特有の工夫がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
我が国の水車は、古く中国から伝わり、中世以来揚水用として、また近世以降には主要な動力装置として用いられてきた。しかし、近年になって電動力などに取って替わられ、稼働しているものも減少している。 栃木県の北西部、日光山地に源を発する大谷川流域の今市市およびその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域である。 この地域では、現在もこの地の伝統産業である杉線香作りのための製粉用水車が稼働している。この水車の形式は、扇状地としての地形を活かして胸掛け式のものが圧倒的に多く、水輪の直径は4.6㍍前後のものが多いなどの地域的な特徴を有している。また、臼も長臼という断面をU字型にした舟型の木製のものを用い、杵8本を1組として1つの長臼を使うなど、線香水車特有の工夫を凝らしている。 この地域は、我が国に広く分布していた水車が、現在稼働している数少ない地域の1つであることから、その水車に関する習俗は貴重であるため、水車の構造などにも留意しながら記録の作成を早急に行う必要がある。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)