記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 白久の串人形
ふりがな しろくのくしにんぎょう
白久の串人形定期公演
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1973.11.05(昭和48.11.05)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 埼玉県
所在地
保護団体名 白久人形座
白久の串人形定期公演
写真一覧
解説文:
 この芸能は埼玉県秩父郡荒川村大字白久に伝承される人形芝居の一種で、その源は文久元治年間に始められたといわれる。人形は二本の竹串を使って操つるので串人形と呼ばれている。人形は全長六十~七十センチの小人形で二人遣いである。主遣いは左手で支え棒を持ち人形を固定させ、右手は胴から下っている篠竹を持ち、引き栓に親指をかけて首を動かす。手遣いは主遣いに重なるように座って両手を前方に差し延べ、人形の袖口からその手首に差し込んである長さ約五十センチの竹串を操って人形の手さばきをつける。舞台は幅四メートルの腰幕を張り、その奥に約一、三メートルの間をおいて二重幕を張り遠見やふすまをつるす。浄璃瑠はもと説経節であったが、現在は義太夫節である。「御所桜堀河夜討」、「傾城阿波の鳴門」、「生写朝顔話」などを上演する。(毎年四月十八日公開)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし