国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
秩父神社神楽
ふりがな
:
ちちぶじんじゃかぐら
第七座 天岩屋戸開き
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
神楽
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1975.12.08(昭和50.12.08)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
埼玉県
所在地
:
保護団体名
:
秩父神社神楽保存会
第七座 天岩屋戸開き
解説文:
埼玉県秩父市番場の秩父神社に付属する神楽であるが、秩父地方の中央部に広く分派しても伝えられている神楽で、二月節分、四月四日の田植祭、七月十九、二十日の川瀬祭、十二月三、四、五日の例大祭に演じられる。
関東一円に分布している江戸神楽とは異なる構成をもっている面があり、独自の芸統を有する神楽であるところに顕著な地方的特色がうかがわれる。古くは七十五座の曲があったと伝えられているが、いまは三十五座である。「岩戸開」、「湯笹」、「大参宮」、「大蛇退治」等の曲がそれで、三方吹抜けの常設神楽殿で演じられる。囃子は、大太鼓、小太鼓、靭鼓、笛である。神楽舞の主体は神舞であるが、演劇的構成内容を持った曲も伝えられている。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
第七座 天岩屋戸開き
第七座 天岩屋戸開き
第七座 天岩屋戸開き
第七座 天岩屋戸開き
写真一覧
第七座 天岩屋戸開き
写真一覧
第七座 天岩屋戸開き
写真一覧
第七座 天岩屋戸開き
写真一覧
第七座 天岩屋戸開き
解説文
埼玉県秩父市番場の秩父神社に付属する神楽であるが、秩父地方の中央部に広く分派しても伝えられている神楽で、二月節分、四月四日の田植祭、七月十九、二十日の川瀬祭、十二月三、四、五日の例大祭に演じられる。 関東一円に分布している江戸神楽とは異なる構成をもっている面があり、独自の芸統を有する神楽であるところに顕著な地方的特色がうかがわれる。古くは七十五座の曲があったと伝えられているが、いまは三十五座である。「岩戸開」、「湯笹」、「大参宮」、「大蛇退治」等の曲がそれで、三方吹抜けの常設神楽殿で演じられる。囃子は、大太鼓、小太鼓、靭鼓、笛である。神楽舞の主体は神舞であるが、演劇的構成内容を持った曲も伝えられている。