国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
五所神社の御田植神事
ふりがな
:
ごしょじんじゃのおたうえしんじ
五所神社の御田植神事
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
田楽
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1976.12.25(昭和51.12.25)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
新潟県
所在地
:
保護団体名
:
五所神社御田植神事保存会
五所神社の御田植神事
解説文:
年のはじめに、その年の豊作を祈願して、田作りのさまを演じる予祝の芸能である。佐渡にはこの種の芸能が数か所に存在していたのであるが、現在では、当地と畑野町大久保の白山神社に田遊神事として伝承されるのみである。芸能は、二月六日、五所神社の社殿で演じられ、苗取り式、朝飯の式、田打ちの式、大足の式、田植の式、夕飯の式の順で進行する。これに奉仕するものは宮方と称する人達で、「大足引き」と称するもの一人と、「代人【しろうと】」六人の合計七人である。宮方の七人は麻裃を着用して、神前に向かって左側に「大足引き」を筆頭に着座して御田植神事をつとめる。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
五所神社の御田植神事
写真一覧
五所神社の御田植神事
解説文
年のはじめに、その年の豊作を祈願して、田作りのさまを演じる予祝の芸能である。佐渡にはこの種の芸能が数か所に存在していたのであるが、現在では、当地と畑野町大久保の白山神社に田遊神事として伝承されるのみである。芸能は、二月六日、五所神社の社殿で演じられ、苗取り式、朝飯の式、田打ちの式、大足の式、田植の式、夕飯の式の順で進行する。これに奉仕するものは宮方と称する人達で、「大足引き」と称するもの一人と、「代人【しろうと】」六人の合計七人である。宮方の七人は麻裃を着用して、神前に向かって左側に「大足引き」を筆頭に着座して御田植神事をつとめる。