国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
寒水の掛踊
ふりがな
:
かのみずのかけおどり
寒水の掛踊(1)
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
風流
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1974.12.04(昭和49.12.04)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
岐阜県
所在地
:
保護団体名
:
寒水掛踊保存会
寒水の掛踊(1)
解説文:
この芸能は、岐阜県郡上郡明方村寒水に伝承されているもので、毎年九月の八日、九日土地の旧家中桁【なかげた】家で打ち出しの踊があって、後、白山神社へ行列し、社前で踊られる。(なお、群行して踊り込むことをカケルという)
太鼓踊の一種で、拍子方と呼ばれる四人の青年が背にシナイという大きな花(全長三m、重さ五キロ)を背に負い、胸につけた太鼓(一人は鉦)を打ちながら輪の中で激しく踊り回る。その他出花持ち、鬼面の悪魔払いや薙刀振り、ささら摺り、田打ち、大黒舞、奴、花笠、おかめ踊、それに笛、地歌方、幟持ち、台傘持ちなど総勢一三〇余人による華やかな踊である。
笛と拍子の調べには、「しゃげり」「妙見拍子」「おかざき」「こしずめ」「十六拍子」「七つ拍子」「三つ拍子」の七種があり、いずれの行列の場合にもこれを続けで奏す。歌は、音頭取りが出した歌を地歌が受けてうたい、返す形でうたわれる。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
寒水の掛踊(1)
寒水の掛踊(2)
写真一覧
寒水の掛踊(1)
写真一覧
寒水の掛踊(2)
解説文
この芸能は、岐阜県郡上郡明方村寒水に伝承されているもので、毎年九月の八日、九日土地の旧家中桁【なかげた】家で打ち出しの踊があって、後、白山神社へ行列し、社前で踊られる。(なお、群行して踊り込むことをカケルという) 太鼓踊の一種で、拍子方と呼ばれる四人の青年が背にシナイという大きな花(全長三m、重さ五キロ)を背に負い、胸につけた太鼓(一人は鉦)を打ちながら輪の中で激しく踊り回る。その他出花持ち、鬼面の悪魔払いや薙刀振り、ささら摺り、田打ち、大黒舞、奴、花笠、おかめ踊、それに笛、地歌方、幟持ち、台傘持ちなど総勢一三〇余人による華やかな踊である。 笛と拍子の調べには、「しゃげり」「妙見拍子」「おかざき」「こしずめ」「十六拍子」「七つ拍子」「三つ拍子」の七種があり、いずれの行列の場合にもこれを続けで奏す。歌は、音頭取りが出した歌を地歌が受けてうたい、返す形でうたわれる。