記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 天宮神社の十二段舞楽
ふりがな あめのみやじんじゃのじゅうにだんぶがく
行道は、境内の旧神宮寺から出て拝殿・本殿を廻る御練
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1976.12.25(昭和51.12.25)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 静岡県
所在地
保護団体名 天宮神社十二段舞楽保存会
行道は、境内の旧神宮寺から出て拝殿・本殿を廻る御練
写真一覧
解説文:
 静岡地方に伝承されている地方化された舞楽の一種で、四月の第一土曜から日曜日に演じられる。天宮神社の拝殿前にある約四メートルの、高欄つきの舞楽殿が舞台となる。舞人は、稚児四人(十一、二歳)、中男(十五歳前後)、大人十人で、囃子には大太鼓・鉦・鼓・笛がつく。曲目は、延鉾(稚児二人)、色香(大人二人)、庭胡蝶(稚児四人)、鳥の舞(稚児四人)、太平楽(中男四人)、新靺鞨(稚児四人)、安摩(大人一人)、二の舞(大人二人)、抜頭【ばとり】(稚児一人)、蘭陵王(大人一人)、納蘇利(大人一人)、獅子伏(大人三人)の十二曲である。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし