国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
懐山のおくない
ふりがな
:
ふところやまのおくない
懐山のおくない
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
延年・おこない
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1983.12.16(昭和58.12.16)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
静岡県
所在地
:
保護団体名
:
懐山おくない保存会
懐山のおくない
解説文:
この芸能は「おこない祭り」ともよばれ、毎年一月三日に、懐山の泰蔵院で演じられている。愛知・長野・静岡の各県境の山間では春祈祷【はるきとう】としてのオコナイが、それぞれの土地の観音堂・阿弥陀堂などのお堂でおこなわれ、田遊び・猿楽・田楽などの中世芸能が演じられており、懐山のおくないも、それら一連のものの一つである。
懐山には近年まで、およそ四十番の芸能が伝承されており、この種のものの中では、最も数が多かった。また、この中には「まりのかがり」などの猿楽能の曲や「綿付【わたづけ】」、「塩買い」などの、ものまね(狂言)など、特有の曲目も含まれている。
かつては旧暦の一月四日から五日にかけて、夜を徹して演じられたが、現在は一月三日に泰蔵院の裏山にある伽藍祠【がらんし】の前で、「三々九度の盃」、「禰宜【ねぎ】の祝詞」、「順の舞」をおこない、泰蔵院阿弥陀堂に帰って、「順の舞」、「片剣【かたつるぎ】の舞」、「同もどき」、「鬼の舞」、「駒の舞」、「女郎の舞」、「年男」、「田遊び」等の演目を演じ、最後に「鎮【しず】めの獅子の曲」と続き、その日のうちにすべての行事が終る。現在はやや省略された形で演じられているが、伝承芸能四十番の中には貴重な演目が多いので、全く忘失されないうちに記録にとどめて置く必要がある。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
懐山のおくない
写真一覧
懐山のおくない
解説文
この芸能は「おこない祭り」ともよばれ、毎年一月三日に、懐山の泰蔵院で演じられている。愛知・長野・静岡の各県境の山間では春祈祷【はるきとう】としてのオコナイが、それぞれの土地の観音堂・阿弥陀堂などのお堂でおこなわれ、田遊び・猿楽・田楽などの中世芸能が演じられており、懐山のおくないも、それら一連のものの一つである。 懐山には近年まで、およそ四十番の芸能が伝承されており、この種のものの中では、最も数が多かった。また、この中には「まりのかがり」などの猿楽能の曲や「綿付【わたづけ】」、「塩買い」などの、ものまね(狂言)など、特有の曲目も含まれている。 かつては旧暦の一月四日から五日にかけて、夜を徹して演じられたが、現在は一月三日に泰蔵院の裏山にある伽藍祠【がらんし】の前で、「三々九度の盃」、「禰宜【ねぎ】の祝詞」、「順の舞」をおこない、泰蔵院阿弥陀堂に帰って、「順の舞」、「片剣【かたつるぎ】の舞」、「同もどき」、「鬼の舞」、「駒の舞」、「女郎の舞」、「年男」、「田遊び」等の演目を演じ、最後に「鎮【しず】めの獅子の曲」と続き、その日のうちにすべての行事が終る。現在はやや省略された形で演じられているが、伝承芸能四十番の中には貴重な演目が多いので、全く忘失されないうちに記録にとどめて置く必要がある。