国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
出雲の火鑚習俗
ふりがな
:
いずものひきりしゅうぞく
出雲の火鑚習俗
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
記録:『火鑚習俗(長野県・愛知県・島根県)(無形の民俗文化財記録第27集)』(文化庁文化財保護部・昭和56年3月30日)
選択番号
:
1
選択年月日
:
1975.12.08(昭和50.12.08)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
島根県
所在地
:
保護団体名
:
特定せず
出雲の火鑚習俗
解説文:
詳細解説
この習俗は、先のとがった木の棒を錐のように板の上で揉んで火を鑚りだす発火法で、古来以来の発火法である。
熊野神社、出雲大社、佐太神社などでは、信仰行事に伴って揉鑚法による発火法が行われ、美保関町雲津では頭屋行事で揉鑚法による発火法がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
出雲の火鑚習俗
出雲の火鑚習俗
写真一覧
出雲の火鑚習俗
写真一覧
出雲の火鑚習俗
解説文
この習俗は、先のとがった木の棒を錐のように板の上で揉んで火を鑚りだす発火法で、古来以来の発火法である。 熊野神社、出雲大社、佐太神社などでは、信仰行事に伴って揉鑚法による発火法が行われ、美保関町雲津では頭屋行事で揉鑚法による発火法がみられる。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
先のとがった木の棒を錐のように板の上で揉んで火を鑚りだす方法は、古来以来の発火法であり、我が国では各地の古社などに伝承されてきた。 島根県では、熊野神社、出雲大社、佐太神社などに火鑚法が伝承されている。これらは揉鑚法による発火法で、古くから社に伝わる信仰行事に伴ってその技術が伝承されてきたものである。また、美保関町雲津の頭屋行事での揉鑚法による発火法は、年中行事のなかで伝えられてきたものの1つであり、今日では残存するものは少ない。 こうした古い形を伝える貴重な信仰習俗をその技法を含めて早急に記録作成する必要がある。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)