国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
白石踊
ふりがな
:
しらいしおどり
白石踊
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
風流
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1971.04.21(昭和46.04.21)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
岡山県
所在地
:
保護団体名
:
白石踊会
白石踊
解説文:
笠岡市白石島に伝承される盆踊の一種で、源平両軍の戦死者の霊を慰めるために始められたものといわれ、八月十三日から十五日まで演じられる。浜辺に仕組んだ櫓をめぐって、島内の老若男女が大太鼓と音頭に合せ、梵天【ぼんてん】や団扇【うちわ】などを手にして踊る。同じ踊りの輪のなかに男踊、女踊、笠踊、二つ拍子(娘踊)などの組があり、一つの太鼓、一つの音頭で各組各様の踊りを踊る演技・演出法は他に類例も少なく、芸能史的に貴重なものである。また、音頭は口説で、「さいの河原」「那須の与市」「お夏清十郎」「お半長右衛門」など十余曲。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
白石踊
写真一覧
白石踊
解説文
笠岡市白石島に伝承される盆踊の一種で、源平両軍の戦死者の霊を慰めるために始められたものといわれ、八月十三日から十五日まで演じられる。浜辺に仕組んだ櫓をめぐって、島内の老若男女が大太鼓と音頭に合せ、梵天【ぼんてん】や団扇【うちわ】などを手にして踊る。同じ踊りの輪のなかに男踊、女踊、笠踊、二つ拍子(娘踊)などの組があり、一つの太鼓、一つの音頭で各組各様の踊りを踊る演技・演出法は他に類例も少なく、芸能史的に貴重なものである。また、音頭は口説で、「さいの河原」「那須の与市」「お夏清十郎」「お半長右衛門」など十余曲。