記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 赤崎神社奉納芸能
ふりがな あかさきじんじゃほうのうげいのう
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 その他
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 山口県
所在地
保護団体名 赤崎神社民俗芸能保存会

解説文:
 この芸能は、山口県長門市東深川の赤崎神社の秋祭のおり(九月十日)に上演奉納されるもので、楽踊、南条踊の風流芸と、地芝居についた三番叟とからなる。祭礼の風流として、地方的特色の顕著なものである。
 楽踊は、太鼓踊の一段と風流化したもので、道行・庭誉め・庭固め・踊の順に進行し、踊には月の前の伶楽・虎の子渡しなどの曲がある。
 また、南条踊は、新発意、側踊、楽器各役が道行して踊り場に練り込み、ほら貝の合図で踊りながら隊形を整え、初・中・後の各四番を踊る。
 一方、三番叟は、もと地芝居のあったころに行なわれたものが、今日に伝承されているものである。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし