国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
筑前・筑後の水車習俗
ふりがな
:
ちくぜん・ちくごのすいしゃしゅうぞく
筑前・筑後の水車習俗
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
生産・生業
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1985.12.20(昭和60.12.20)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
福岡県
所在地
:
保護団体名
:
特定せず
筑前・筑後の水車習俗
解説文:
詳細解説
この習俗は、福岡県南部の筑後川流域で、農業揚水用・精米・精麦・線香製造用などに水車が利用されてきたものである。この地域は、現在稼動している水車がみられる数少ない地域の1つである。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
筑前・筑後の水車習俗
筑前・筑後の水車習俗
筑前・筑後の水車習俗
筑前・築後の水車習俗
筑前・築後の水車習俗
筑前・築後の水車習俗
筑前・築後の水車習俗
写真一覧
筑前・筑後の水車習俗
写真一覧
筑前・筑後の水車習俗
写真一覧
筑前・筑後の水車習俗
写真一覧
筑前・築後の水車習俗
写真一覧
筑前・築後の水車習俗
写真一覧
筑前・築後の水車習俗
写真一覧
筑前・築後の水車習俗
解説文
この習俗は、福岡県南部の筑後川流域で、農業揚水用・精米・精麦・線香製造用などに水車が利用されてきたものである。この地域は、現在稼動している水車がみられる数少ない地域の1つである。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
水車は、古くから我が国に伝わり、中世以来、我が国の主要な動力装置として用いられてきたが、近年になって電動力などに取って代わられ稼動するものが減少している。 福岡県南部の筑後川流域は、現在も農業揚水用・精米・精麦・線香製造用などの水車が残存し、中には稼動しているものもみられる数少ない地域の1つである。 この習俗について、水唐臼なども含めて水車の構造や習俗について総合的に記録を作成する必要があるものである。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)