記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 大村の沖田踊
ふりがな おおむらのおきたおどり
大村の沖田踊
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 風流
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1980.12.12(昭和55.12.12)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 長崎県
所在地
保護団体名 沖田踊保存会
大村の沖田踊
写真一覧
解説文:
 文明十二年(一四八〇)有馬貴純に追われた大村純伊【すみこれ】が七年余の流浪の後帰城した祝いに寿古踊、黒丸踊とともに沖田踊が踊られたと伝えられている。その後も八年目毎に、この三つの踊りを城内で踊ったといわれる。現在も三年に一度、大村祭り(十一月三日)に、また公共の祝事にさいし踊られている。
 この踊りは道囃子、入端【いりは】、本踊、出端【では】からなり、踊り子(小刀、大刀【なぎなた】)、締太鼓、鉦鼓、笛、歌い手、笠鉾、旗、踊り子、付添で構成され、付添以外は男子である。踊り子の小刀は小学校高学年生、大刀は中高校生で他は大人である。道行で踊り場に入り、内円に小刀、外円に大刀が向い合って二重の円陣を作る。踊りは、小刀と大刀が打ち合わして締太鼓、笛、鉦の囃子と古風な歌につれて、振り美しく踊られる。風流踊りの一つとして、地方的特色の顕著なものである。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし