国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
諸鈍芝居
ふりがな
:
しょどんしばや
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1971.04.21(昭和46.04.21)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
鹿児島県
所在地
:
保護団体名
:
諸鈍芝居保存会
解説文:
大島郡瀬戸内町諸鈍の十五夜祭のおり(旧八月十五日)に行われる地狂言(村芝居・村踊)の一種で、近世の小歌踊などの影響も受け入れ、さらに当地風に整備した芸態は、地方的特色も顕著である。まず、演者一同海でみそぎをしたあと、大鈍【ちょん】神社境内の踊場ヘナンバンの振りで練り込み、楽屋入をする。やがて拍子木を合図に長者大主【おおぬし】が登場し、祝言を述べ次の上演曲目を紹介する。曲目には、「三番叟」「此処は節」「兼好節」「獅子舞」「蛇おどり(人形芝居)」など十余曲がある。踊、狂言、人形などの芸能構成やその芸態には古歌舞伎を思わせる。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
解説文
大島郡瀬戸内町諸鈍の十五夜祭のおり(旧八月十五日)に行われる地狂言(村芝居・村踊)の一種で、近世の小歌踊などの影響も受け入れ、さらに当地風に整備した芸態は、地方的特色も顕著である。まず、演者一同海でみそぎをしたあと、大鈍【ちょん】神社境内の踊場ヘナンバンの振りで練り込み、楽屋入をする。やがて拍子木を合図に長者大主【おおぬし】が登場し、祝言を述べ次の上演曲目を紹介する。曲目には、「三番叟」「此処は節」「兼好節」「獅子舞」「蛇おどり(人形芝居)」など十余曲がある。踊、狂言、人形などの芸能構成やその芸態には古歌舞伎を思わせる。