国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
松前神楽
ふりがな
:
まつまえかぐら
松前神楽
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
神楽
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1995.12.26(平成7.12.26)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
北海道
所在地
:
保護団体名
:
松前神楽函館連合保存会松前神楽小樽連合保存会松前神楽松前連合保存会福島町正統松前神楽保存会
松前神楽
解説文:
松前神楽は、旧松前藩が、かつて城中で行わせたところから「お城神楽」ともよばれ、江戸時代に神職によって盛んに行われたものが後に広がり、現在では函館市、小樽市、松前郡松前町、福島町はじめ北海道の日本海沿岸地域や道南地域など広い地域で伝承され、各地の神社例大祭等で公開されている。
伝承される演目は「榊舞【さかきまい】」「鈴上【すずあげ】」「福田舞【ふくでんまい】」「二羽散米舞【にわさごまい】(庭散米舞)」「四箇散米舞【しかさごまい】」「三番叟舞【さんばそうまい】」「翁舞【おきなまい】」「神遊舞【かみあそびまい】」「七五三祓舞【しめはらいまい】」「獅子舞【ししまい】」などと数多く、それらの内容や名称などに各伝承地で若干の違いがあるが、いずれも神事性、儀式性が強い神楽であり、余興的な部分が少ないことが共通の特色である。
松前神楽は、旧松前藩主が福井県若狭地方の出身とされるところから、京都の舞楽や出雲地方の神楽との関連や、また直接的には地理的に近い東北地方の山伏神楽や番楽の影響が指摘される。
この松前神楽は、北海道において江戸時代以来の伝統を引継ぎ、さらに道内各地で、それぞれの地域の特色を加えつつ広く行われるようになったもので、芸能の変遷の過程および地域的特色を示す重要なものである。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
松前神楽
写真一覧
松前神楽
解説文
松前神楽は、旧松前藩が、かつて城中で行わせたところから「お城神楽」ともよばれ、江戸時代に神職によって盛んに行われたものが後に広がり、現在では函館市、小樽市、松前郡松前町、福島町はじめ北海道の日本海沿岸地域や道南地域など広い地域で伝承され、各地の神社例大祭等で公開されている。 伝承される演目は「榊舞【さかきまい】」「鈴上【すずあげ】」「福田舞【ふくでんまい】」「二羽散米舞【にわさごまい】(庭散米舞)」「四箇散米舞【しかさごまい】」「三番叟舞【さんばそうまい】」「翁舞【おきなまい】」「神遊舞【かみあそびまい】」「七五三祓舞【しめはらいまい】」「獅子舞【ししまい】」などと数多く、それらの内容や名称などに各伝承地で若干の違いがあるが、いずれも神事性、儀式性が強い神楽であり、余興的な部分が少ないことが共通の特色である。 松前神楽は、旧松前藩主が福井県若狭地方の出身とされるところから、京都の舞楽や出雲地方の神楽との関連や、また直接的には地理的に近い東北地方の山伏神楽や番楽の影響が指摘される。 この松前神楽は、北海道において江戸時代以来の伝統を引継ぎ、さらに道内各地で、それぞれの地域の特色を加えつつ広く行われるようになったもので、芸能の変遷の過程および地域的特色を示す重要なものである。