国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
三朝のジンショ
ふりがな
:
みささのじんしょ
三朝のジンショ
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
娯楽・競技
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年5月3・4日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
記録:『三朝のジンショ 大綱引き調査報告』(三朝町教育委員会・平成14年3月)
※この行事は、平成21年3月11日に「三朝のジンショ」として重要無形民俗文化財に指定されている。
選択番号
:
1
選択年月日
:
1999.12.03(平成11.12.03)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
鳥取県
所在地
:
保護団体名
:
三朝区
三朝のジンショ
解説文:
詳細解説
この行事は、東伯郡三朝町三朝で行われる五月節供の綱引き行事である。藤蔓を材料にして綯い上げた雌雄2本の大綱を結合させ、地区が東西に分かれて引き合い、その勝敗によって豊作等を占うものである。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
三朝のジンショ
三朝のジンショ
三朝のジンショ
三朝のジンショ
写真一覧
三朝のジンショ
写真一覧
三朝のジンショ
写真一覧
三朝のジンショ
写真一覧
三朝のジンショ
解説文
この行事は、東伯郡三朝町三朝で行われる五月節供の綱引き行事である。藤蔓を材料にして綯い上げた雌雄2本の大綱を結合させ、地区が東西に分かれて引き合い、その勝敗によって豊作等を占うものである。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
三朝のジンショは、鳥取県東伯郡三朝町三朝で行われる五月節供の綱引き行事で、藤蔓を材料にして綯い上げた雌雄2本の大綱を結合させ、地区が東西に分かれて引き合い、その勝敗によって豊作等を占うものである。 三朝町は、鳥取県のほぼ中央に位置する温泉町である。毎年5月3日・4日に、三朝温泉の守り本尊である薬師如来の功徳に感謝する花湯祭りが温泉街を中心に催され、この祭りの一環として、5月4日の夜、温泉街の路上でジンショが行われる。 ジンショは「陣所」で、陣詰めしていた武士が士気を鼓舞するために行った綱引きがその始まりであるという伝承があるが、確かな資料はない。 かつては旧暦5月5日に行われ、茅や蓬、菖蒲を集めて編んだ一本綱を用いていたが、明治初期に藤蔓を綱の材料として用いるようになり、それ以降、次第に綱を太くしていき、雌雄の大綱を編む現行の形態に至ったといわれている。 ジンショに用いられる雄綱・雌綱は、ともにツボグチと呼ばれる輪状の頭部をもち、長さ約80㍍、胴回り約1.5㍍ほどで、両綱の総重量は約4㌧にも及ぶ。行事の1週間ほど前に藤蔓を山から切り出して束ね、材質を柔らかくするために三朝川に浸けておく。5月2日に藤蔓を川から引き揚げて河川敷に並べ、翌3日の早朝から大綱を綯う綱からみの作業に取りかかる。綱からみは三朝区の男性がほぼ総出で1日がかりで行う。 三朝では、集落のカミ(上)にある家々をカミンジョ、シモ(下)にある家々をシモンジョと呼んでおり、カミンジョを東方、シモンジョを西方として、雄綱を前者が、雌綱を後者が分担して作る。大綱には、30~50㎝ほどの間隔で、比較的細い藤蔓を使ってヒキヅナ(引綱)が結びつけられる。 3日は夜7時頃から東方、西方の順番で男性たちが綱を樫の木のニナイボウを使って温泉街へ担ぎ出す綱出しが行われる。温泉街の中央を走る道路には、緑門と呼ばれる東西の分岐点を示す樹木が植えられており、そこで雌雄の綱ともにクセツケを行う。西方の雌綱は、三朝大橋たもとの路上でもクセツケをする。クセツケとは、綱引きの際に雌雄のツボクチがうまく結合するように、前もって綱の頭部をねじったりして、くせをつけておく行為である。クセツケが終わると綱は翌日の綱引きまでの間、温泉街の東西のはずれに置かれる。 翌4日は、花湯祭りで夜9時頃から再び綱出しが行われる。東西から雌雄の綱が温泉街中央の路上に運び出され、緑門のところで対峙すると、三朝神社の神職がお祓いをしてジンショが始まる。両綱の頭部を高くせりあげ、雌綱のツボクチに雄綱が入ると、カセギと呼ばれる樫の木のかんぬきを差し込んで2つの綱を1本に繋げると同時に引き合いが始まる。勝敗は、1度で決まる年もあるが、たいていは2度、3度と繰り返して決まる。 三朝では、綱引きに勝った方の地区が豊作になると昔からいわれてきたが、近年は東方が勝てば豊作、西方が勝てば商売繁盛になるという。また、綱に触れた者は、一年間無病息災でいられるともいわれ、綱の一部を切って持ち帰る者も少なくない。 五月節供の綱引き行事は、鳥取県や兵庫県などの日本海沿岸地域に濃密に分布しているが、藤蔓のみを材料として綯われる大綱の形態は他地域にはみられない。また、ジンショと呼ばれる綱引きが伝承されていた他の地域ではすでに行事が消滅していることから、早急に記録を作成する必要がある。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)