国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
五料の水神祭
ふりがな
:
ごりょうのすいじんさい
五料の水神祭
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月最終日曜日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
:
1
選択年月日
:
2002.02.14(平成14.02.14)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
群馬県
所在地
:
保護団体名
:
五料区
五料の水神祭
解説文:
詳細解説
この行事は、水上安全の守護神として茨城県旧桜川村の大杉神社から当地に勧請された大杉社の行事である。五料の船頭衆によって始められたといわれ、大きな藁船を曳いて地区内を練り歩いた後、船に災厄を託して利根川に流し出して、水難除けや無病息災を祈願する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
五料の水神祭
写真一覧
五料の水神祭
解説文
この行事は、水上安全の守護神として茨城県旧桜川村の大杉神社から当地に勧請された大杉社の行事である。五料の船頭衆によって始められたといわれ、大きな藁船を曳いて地区内を練り歩いた後、船に災厄を託して利根川に流し出して、水難除けや無病息災を祈願する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
五料の水神祭は、利根川と烏川が合流する群馬県佐波郡玉村町五料に伝わる行事で、麦わらで作った大きな船を曳いて地区内を練り歩いた後、河原から利根川に流して水難除けや無病息災を祈願する行事である。 五料は、近世初頭に五料河岸が開設されて以来、利根川水運の河岸として江戸方面との物資の交流などで栄えてきた水上交通路の要衝であり、船頭の村とも呼ばれ、明治中頃までは水運業が盛んであった。水神祭は、こうした五料の生業を担ってきた船頭衆たちが、水上安全の守護神として茨城県旧稲敷郡桜川村の大杉神社から勧請したと伝えられている大杉社の行事として行われている。 大杉社は、当初は利根川岸にあったが、その後、洪水を避けて河川から少し離れた集落内の飯玉神社の境内に移転され、明治41年(1908)に同社に合祀されている。 水神祭自体も、船頭衆によって始められたと伝えられ、彼らを主体として伝承されてきたものの、交通手段の発達によって水運業が衰滅し、また大杉社が合祀されたこともあって、現在は地区全体の行事として伝承されている。 祭日は、7月25日で、その前日に麦わら船を製作してきたが、平成12年からは7月最終日曜日を期日とし、その前週の日曜日に船作りを行っている。 五料では、地区を北から一号区-四号区の4つに分けており、水神祭のときには、各区から選出される氏子総代2名、祭日指揮官4名の計24名が中心となって祭りの準備や運営を行う。その任期は4年である。また、4つの区の中から当番区を1年交替で定め、当番区が麦わら船の材料を用意するとともに、その区の氏子総代が行事全体を取り仕切る。船の製作は、船作りの経験豊富な人に指導役として毎年参加してもらい、各区の総代と祭日指揮官が総出で行う。 麦わら船は、竹の骨組に麦わらの小束を縄で括りつけながら船型に成形したもので、全長約7㍍、幅約1㍍ほどの大きさになる。船の中央には、お仮屋と呼ばれ、茅で屋根を葺いて提灯を吊した屋形を置き、屋形の中には鏡餅や賽銭箱、キュウリやカボチャなどの野菜が納められる。また、茅や麦わらで作られた舵や錨などが各部に取り付けられ、水神丸と書かれた幟も立てられる。完成した麦わら船は、大杉社が合祀されている飯玉神社の社殿の前に安置され、祭り当日までに地区の人びとが参詣に訪れる。 祭り当日は、夕方から麦わら船が地区内を巡行する。戦前は青年や尋常小学校高等科の生徒たちが船を担いで村中を回ったが、戦後は担ぎ手がしだいに若くなり、現在は小学生が中心となっている。そのため、船を担いで村回りをする形態から、船を台車に乗せて曳いて回る形態に変わっている。船を曳いた者には、「水神宮御守」と焼印された水難除けの木札のお守りが配られる。かつては利根川に泳ぎに行くときに、必ずこの守り札を身につけたという。 子どもたちの一行は地区内を一巡すると、五料河岸の渡し場跡に近い五料橋下の利根川の河原まで船を曳いて降りていく。そして、河岸でお仮屋の提灯に火をともしてから、船首を下流に向けて流し出す。船を流すときは、大人たちが担いで水に入る。このように地区内をまわってから麦わら船を川に流すのは、集落内の災厄を船に託して遠くへ流し去るためといわれている。流した船が近くの岸につかえると、そこから崩れて洪水が起きると伝えられており、船はできるだけ下流に流れていった方がよいという。 利根川水運の隆盛を背景として地域の生業と大杉神社の信仰とが結びついて伝えられてきた地域的特色の豊かな水神祭として注目されるものである。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)