国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
須成祭
ふりがな
:
すなりまつり
須成祭
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月初旬~10月下旬(宵祭・朝祭 8月第1土・日曜日)(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
記録:『須成祭総合調査報告書』(蟹江町教育委員会・平成21年3月)
映像:『須成祭』(蟹江町教育委員会・平成23年3月)
※この行事は平成24年3月8日に「須成祭の車楽船行事と神葭流しとして重要無形民俗文化財に指定されています。
選択番号
:
1
選択年月日
:
2002.02.12(平成14.02.12)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
愛知県
所在地
:
保護団体名
:
須成文化財保護委員会
須成祭
解説文:
詳細解説
須成祭は、冨吉建速神社と八劔社の両社の例祭で、疫病退散を祈願する天王信仰を基盤とした祭りである。穢れを葭に託して流す御葭行事と車楽舟の出る川祭りからなり、百日祭とも呼ばれるように、7月初旬から3か月にわたり諸行事が行われる。中心となる宵祭と翌日の朝祭には数多くの提灯や花で飾られた車楽船が稚児を乗せて蟹江川を上る。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
須成祭
写真一覧
須成祭
解説文
須成祭は、冨吉建速神社と八劔社の両社の例祭で、疫病退散を祈願する天王信仰を基盤とした祭りである。穢れを葭に託して流す御葭行事と車楽舟の出る川祭りからなり、百日祭とも呼ばれるように、7月初旬から3か月にわたり諸行事が行われる。中心となる宵祭と翌日の朝祭には数多くの提灯や花で飾られた車楽船が稚児を乗せて蟹江川を上る。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
須成祭は、木曽川下流域の水郷地帯である海部郡蟹江町須成にある冨吉建速【とみよしたてはや】神社と八劔【はちけん】社の例祭で、疫病退散を祈願する天王信仰を基盤とする祭りである。 人びとの穢れを植物の葭に託して水に流す御葭神事と車楽舟のでる川祭りからなる。通称、百日祭とも呼ばれているように、7月初旬から3か月にわたって行事が行われる。その中心となるのが川祭りで、8月初旬の宵祭と翌日の朝祭からなり、地区内を流れる蟹江川に車楽舟が出て賑わう。古くは旧暦6月17・18の両日が宵祭と朝祭であったが、現在は8月の第一土・日曜日に改められている。 冨吉建速神社は、8世紀前半の創建と伝えられ、須成を中心とする冨吉荘の総鎮守として信仰を集めてきた神社であり、一方、八劔社はその末社として境内に祀られてきたもので、熱田神宮から勧請したと伝えられている。冨吉建速神社は、明治以前は冨吉天王と称されており、須成祭はこの冨吉天王の祭礼であったが、明治以降、両社が須成の鎮守として相殿【あいどの】で祀られるようになってからは、この両社の祭りとして伝承されている。 須成祭の起源は定かではないが、津島市の津島天王祭で流した葭を須成の若者が持ち帰ったことに始まるという伝承があり、また、天保15年(1844)にまとめられた『尾陽歳事記【びようさいじき】』の六月十七日の条には「砂成村天王宵祭」として、「船祭一輛、此社の西なる蟹江川を渡すなり……津島に続きたる大祭にして、参詣群集せり」とあり、少なくとも近世後期にはすでに賑やかな祭礼であったことがうかがわれる。 須成祭は、御葭神事と車楽舟の川祭りに関する諸行事が、それぞれ並行して順次行われていく。各行事は、朝祭の期日を基準としてその前後に日取りが決められ、祭三役と呼ばれ祭り全体を取り仕切る祭総代2名と宿大将1名、若衆と呼ばれ祭りの執行を担う車大将、山乗り、葭刈といった10数名の役を中心に執行される。 御葭神事は、7月下旬から始まり、蟹江川の下流にある十四山村の亀ケ池まで舟で下って葭を刈る葭刈行事、葭を切り揃えて束を作り、神社の祭殿に供える葭揃え行事などが宵祭までに行われ、朝祭の翌日に葭流し行事となる。 葭流し行事は、葭の束を十文字に組み、その中央に災厄を託した一筋の葭と御幣を人形にして立て、蟹江川に放流する行事である。戦前までは、葭が流れ着いた地域の人びとが疫病退散を祈願して、これを厳粛に祀ったといわれている。現在は川岸に7日間安置してから引き上げ、棚上がりといって、神社の境内に設えた棚に上げて75日間祀り、10月下旬に葭を棚から下ろす棚下ろし行事が行われ、葭は境内で焼却される。 一方、車楽舟の出る川祭りは、役者衆と呼ばれる稚児たちを選ぶ稚児定め、諸役一同が公民館に集まって顔みせをする宿入り、宵祭・朝祭両日の天候の無事を祈って、地区の代表が三重県多度町の多度神社に参拝する多度詣り、2隻の舟を繋ぎその上に屋形をのせて車楽舟を組み立てる舟からみなどの行事が、7月初旬から順を追って行われ、そして宵祭となる。 宵祭は、午後から、舟に乗り込む男性たちが蟹江川で身を清める禊ぎ、祭りに奉仕する全員が行列を組んで神社に参拝する天王詣りの行事が行われた後、夜からは、巻藁舟とも呼ばれる数多くの提灯を半球状に取り付けた車楽舟が、蟹江川の下流の飾橋から神社の近くにある天王橋まで上ってくる。 宵祭終了後は、深夜から山起こしといって提灯を舟から下ろし、翁と嫗の高砂人形2体と梅や桜の飾り花、幕類などで舟の模様替えをする。 そして、翌朝の朝祭には、飾り付けを新たにした車楽舟が蟹江川の下流に戻って、再び飾橋から同じ行路で天王橋まで上ってくる。天王橋に着くと、稚児と祭三役などの主立った諸役が下舟し、神社で天王囃子を奉納する。舟には若衆が残り、舟上から飾り花の枝を折って観衆に投げ与える投げ花が行われる。この枝を家に持ち帰ると夏病みをしない、雷が落ちないなどといわれ、観衆は競ってこの枝を取り合う。これで朝祭は終了する。 この行事は、御葭神事と車楽舟の行事からなる類例の少ない祭礼であり、御葭神事も厳格に行われており注目されるものであることから早急に記録を作成する必要がある。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)