国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
隠岐西ノ島のシャーラブネ
ふりがな
:
おきにしのしまのしゃーらぶね
隠岐西ノ島のシャーラブネ
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年8月16日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
映像:『隠岐のシャーラブネ』(企画歴博・協力文化庁・制作毎日映画社・平成20年)
選択番号
:
1
選択年月日
:
2004.02.16(平成16.02.16)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
島根県
所在地
:
保護団体名
:
美田地区、浦郷地区
隠岐西ノ島のシャーラブネ
解説文:
詳細解説
隠岐西ノ島のシャーラブネは、隠岐郡西ノ島町の美田地区と浦郷地区に伝承される盆の精霊送りの行事である。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出す。シャーラとは精霊、つまり先祖の霊のことであり、シャーラブネとは精霊船を意味する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
隠岐西ノ島のシャーラブネ
隠岐西ノ島のシャーラブネ
隠岐西ノ島のシャーラブネ
写真一覧
隠岐西ノ島のシャーラブネ
写真一覧
隠岐西ノ島のシャーラブネ
写真一覧
隠岐西ノ島のシャーラブネ
解説文
隠岐西ノ島のシャーラブネは、隠岐郡西ノ島町の美田地区と浦郷地区に伝承される盆の精霊送りの行事である。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出す。シャーラとは精霊、つまり先祖の霊のことであり、シャーラブネとは精霊船を意味する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
隠岐西ノ島のシャーラブネは、隠岐郡西ノ島町の美田地区と浦郷地区に伝承される盆の精霊送りの行事である。様々な色の数多くの旗で飾られた大きな藁船に子どもたちが供物とともに乗り込んで海岸から沖に向かい、盆に迎えた先祖の霊を送り出す。シャーラとは精霊、つまり先祖の霊のことであり、シャーラブネとは精霊船を意味する。 西ノ島町は、島根半島の沖合約60㎞の日本海に浮かぶ隠岐島前の西ノ島にあり、一島一町を形成している。シャーラブネは、西ノ島の西南に広がる美田湾に面した美田地区の船越、小向、大津、市部、波止の各集落と、島の西端となる浦郷地区の浦郷、赤ノ江、珍崎、三度の各集落で行われている。いずれも8月13日に各家が迎えた先祖の霊を、16日に船に乗せて地区が共同で送り出す盆の精霊船流しの行事であり、美田地区の各集落と浦郷地区の浦郷と赤ノ江では8月16日早朝に行われ、浦郷地区の珍崎と三度では16日夕方に行われている。 この行事は、各集落とも男の子たちによって伝えられてきたものである。男の子は小学校の中学年になると行事に参加するようになり、大将あるいは子ども頭と呼ばれる中学3年生を中心として、船の製作を始めとする行事全体を担ってきた。しかし、子どもの数がしだいに減ってきているため、現在は大人たちが中心となって行事が行われるように変わりつつある。 シャーラブネの製作は、8月初旬から始まる。船は、船体の骨格部分を木と竹で組み、外側は藁や葭などを編み込んで作られる。船の中央には大きな帆柱が立てられる。帆柱には帆を象った縄が幾本も張られ、南無阿弥陀仏と書かれた小さな旗がたくさん結び付けられる。船を飾る旗は、13日までに各家が色紙などで作り、先祖を迎えるためにそれぞれの仏壇や墓に供えておいたもので、15日に子どもたちが地区内の家々や共同墓地を回って集めてくる。また、船の水押や帆柱の先には提灯や花などが取り付けられる。こうした旗などの飾り付けは、16日早朝、行事が始まる直前に行われる。 船の大きさは、集落によって異なるが、最も大きな船を作る美田地区の船越では、船の全長と帆柱の高さは10数㍍にも及ぶ。ただし、近年は船もしだいに小さくなっており、また、材料不足等もあって船体各部の仕上げは簡略になってきている。 美田地区の各集落と浦郷地区の浦郷と赤ノ江では、16日早朝、それぞれの集落に近い海岸に人びとが集まり、船に最後の飾り付けをし、海上に浮かべる。そして、野菜や果物、菓子などの盆の供物を船に積み込むと中学3年生たちが乗り込み、漁船に曳かれて出発する。シャーラブネは、大勢の人たちが見守る中、湾内を右回りに3周し、沖をめざして進んでいく。集落によっては、太鼓や鉦などを持った子どもたちが別の漁船に乗り込んでシャーラブネを沖まで送っていく。 一方、行事が夕方に行われる浦郷地区の珍崎と三度では、地区の男性たちが経文の書かれた旗を持つ子どもたちを従え、シャーラブネを担いで新盆の家々を回り、供物を集めてから海へ流す。新盆の家に着くと、玄関先や庭先にシャーラブネを置き、男性たちがその周囲で輪になって盆歌を唄う。こうして新盆の家々を回り終える日没頃、船は海岸に運び出され、精霊丸と書かれた帆を張った後、美田地区と同様に漁船に曳かれて沖へ向かう。美田・浦郷地区の各集落とも、かつては、シャーラブネを外海まで曳いていって流し出していたが、現在は、岬の決められた場所に船をくくり付けて帰ってくる。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)