国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
郁田流箏曲
ふりがな
:
いくたりゅうそうきょく
解説表示▶
種別1
:
芸能
種別2
:
音楽
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1980.04.04(昭和55.04.04)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
津軽藩では初代津軽爲信以下代々の藩主が幕末に至るまでの十二代二百八十一年間、江戸や上方の文化の移入に尽力した。これにより平曲、錦風流尺八などとともに郁田流箏曲も津軽に伝承されてきた。
郁田流箏曲は、明和、天明の頃、生田検校の弟子といわれる京都出身の盲法師曽呂都によって津軽に伝えられたといわれ、その後つぎつぎに伝承され、現在に至っている。その伝承系譜は明瞭であり、記録も数多く保存されている。しかし、近年ではわずかに高橋冨美及び葛西春枝の両氏が伝承しているのみであった。
この郁田流箏曲はあくまでも箏組歌と段物を中心としており、現生田流の箏組歌や段物の同名の曲と比較すると、相違がある。両氏による演奏可能な曲目は、雲井の曲(全曲)、天下太平(第一歌)、心尽し(第一歌)、明石(第一歌)、六段清攬前弾(全曲)、六段(初段)、林説(全曲)、玉川流すががき(林説乱れ)(全曲)、碪恋慕(全曲)、恋慕(全曲)のみとされていたが、その後の調査の結果、六段(二段以後終わりまで)、菜蕗【ふき】(第一歌)、須磨(第一歌)の演奏も可能であることがわかった。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
なし
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
津軽藩では初代津軽爲信以下代々の藩主が幕末に至るまでの十二代二百八十一年間、江戸や上方の文化の移入に尽力した。これにより平曲、錦風流尺八などとともに郁田流箏曲も津軽に伝承されてきた。 郁田流箏曲は、明和、天明の頃、生田検校の弟子といわれる京都出身の盲法師曽呂都によって津軽に伝えられたといわれ、その後つぎつぎに伝承され、現在に至っている。その伝承系譜は明瞭であり、記録も数多く保存されている。しかし、近年ではわずかに高橋冨美及び葛西春枝の両氏が伝承しているのみであった。 この郁田流箏曲はあくまでも箏組歌と段物を中心としており、現生田流の箏組歌や段物の同名の曲と比較すると、相違がある。両氏による演奏可能な曲目は、雲井の曲(全曲)、天下太平(第一歌)、心尽し(第一歌)、明石(第一歌)、六段清攬前弾(全曲)、六段(初段)、林説(全曲)、玉川流すががき(林説乱れ)(全曲)、碪恋慕(全曲)、恋慕(全曲)のみとされていたが、その後の調査の結果、六段(二段以後終わりまで)、菜蕗【ふき】(第一歌)、須磨(第一歌)の演奏も可能であることがわかった。