国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
一中節
ふりがな
:
いっちゅうぶし
解説表示▶
種別1
:
芸能
種別2
:
音楽
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1955.03.19(昭和30.03.19)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
一中節は三味線音楽の語りものである浄瑠璃の一つで、十八世紀初期に活躍した初世都太夫一中が先行浄瑠璃の長所を取り入れて京都で語り始め、当初は座敷芸として、後には京阪および江戸の歌舞伎音楽として演奏して広まった。京阪では二世都一中以降徐々に行われなくなったが、江戸では初世の弟子都三中【さんちゆう】や三中の弟子とされる都千中【せんちゆう】が歌舞伎で活躍し、さらに五世都一中や初世菅野序遊【すがのじよゆう】が座敷芸として継承、発展させ、十九世紀中頃に都派、菅野派に加えて初世宇治紫文斎【うじしぶんさい】が宇治派を興し、この三派が基本的な古典曲を共有しつつ、それぞれに新曲を加えて継承、洗練させて今日に至っている。
一中節の特色は、上品で重厚、温雅な節回しと発声にあるとされ、三味線もやや太ぶりの中棹【ちゆうさお】を使い音色が重厚である。この流派から豊後節【ぶんごぶし】が分派し、さらに常磐津【ときわづ】節、富本【とみもと】節、清元【きよもと】節、新内【しんない】節などの諸浄瑠璃が成立した。なお大正以降、河東【かとう】節、宮薗【みやぞの】節、荻江【おぎえ】節と合わせて古曲と総称し、あわせて、その保存・伝承がはかられてきている。
一中節は、わが国の音楽史上重要な地位を占めるとともに、芸術上高度な価値を有するものである。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
一中節は三味線音楽の語りものである浄瑠璃の一つで、十八世紀初期に活躍した初世都太夫一中が先行浄瑠璃の長所を取り入れて京都で語り始め、当初は座敷芸として、後には京阪および江戸の歌舞伎音楽として演奏して広まった。京阪では二世都一中以降徐々に行われなくなったが、江戸では初世の弟子都三中【さんちゆう】や三中の弟子とされる都千中【せんちゆう】が歌舞伎で活躍し、さらに五世都一中や初世菅野序遊【すがのじよゆう】が座敷芸として継承、発展させ、十九世紀中頃に都派、菅野派に加えて初世宇治紫文斎【うじしぶんさい】が宇治派を興し、この三派が基本的な古典曲を共有しつつ、それぞれに新曲を加えて継承、洗練させて今日に至っている。 一中節の特色は、上品で重厚、温雅な節回しと発声にあるとされ、三味線もやや太ぶりの中棹【ちゆうさお】を使い音色が重厚である。この流派から豊後節【ぶんごぶし】が分派し、さらに常磐津【ときわづ】節、富本【とみもと】節、清元【きよもと】節、新内【しんない】節などの諸浄瑠璃が成立した。なお大正以降、河東【かとう】節、宮薗【みやぞの】節、荻江【おぎえ】節と合わせて古曲と総称し、あわせて、その保存・伝承がはかられてきている。 一中節は、わが国の音楽史上重要な地位を占めるとともに、芸術上高度な価値を有するものである。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
菅野平太郎(四世 菅野序遊)
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
菅野平太郎
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
すがのへいたろう
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
四世 菅野序遊
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
よんせい すがのじょゆう
認定・指定年月日
:
1955.03.19(昭和30.03.19)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: