記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 胡弓
ふりがな こきゅう
解説表示▶
種別1 芸能
種別2 音楽
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 江戸時代初期から伝わる胡弓【こきゅう】は、その本曲ともいうべき組曲があるばかりでなく、三味線、筝との三曲合奏に用いられ、また義太夫節にも用いられたわが国伝統楽器の中ではただ一つの弓奏【きゅうそう】楽器である。それは中国、琉球系の胡弓を改変したもので、膝の間に狭んだ三味線に似た絃楽器を馬の尾を張った弓でこするようにして奏される。時折芝居の悲しみの場面などで聞えてくるその音色は哀感に富んでいる。
 明治以来、胡弓は尺八にとって代わられて三曲合奏から脱落し、伝承者も少なくなって消滅の危機に瀕している。山田流筝曲家が伝えた藤植流【ふじうえりゅう】の四絃の胡弓の組曲が竹内和代、山田広代、市川雛代に伝承されていたが、現在ではこれらの人々も没した。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号) なし
  団体情報 なし
  添付ファイル なし