記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 上方寄席下座音楽
ふりがな かみがたよせげざおんがく
解説表示▶
種別1 芸能
種別2 演芸
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1962.03.30(昭和37.03.30)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 上方寄席下座【かみがたよせげざ】音楽は、上方落語の芝居噺【ばなし】に演奏されるものである。これは、文化文政のころ江戸で創始されたが、同じころ上方で初代柱文治が芝居がかりの落語を口演したのを契機として盛んとなった。
 楽器は、主奏となる三味線、他に大小の鼓【つづみ】、笛、鐘などの鳴物があり、落語家の出に囃されたり(出囃子【でばやし】という)、芝居噺の初めと終わり、それにそこに登場する人物の出や対話の間などに奏される(ハメモノという)。出囃子は落語家の格によって種々ある。ハメモノの中には唄を伴うものが多く、唄はほとんどが地唄である。三味線は落語家の夫人など近親者が担当し、鳴物は手のあいている落語家が担当する。
 現在大阪の落語は東京の落語に人気を奪われ、それに漫才にも圧倒され、芝居噺が口演されることは少ない。上方寄席下座音楽演奏家も、林家とみが没し、同人が第二次大戦後に養成した弟子数人が現存するのみとなった。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし