国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
紫根染・茜染
ふりがな
:
しこんぞめ・あかねぞめ
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
染織
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1957.03.30(昭和32.03.30)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
紫根染【しこんぞめ】や茜染【あかねぞめ】は山野に自生する紫草や茜の根を原料とするもので、古代においては各地で行なわれていた記録があるが、今日伝承しているのはその殖産・保護に努めた旧南部領に限られているようである。秋田県花輪の栗山家に紫根および茜の布染が伝えられ、岩手県岩泉の八重樫【やえかし】家に紫根の糸染が伝えられている。いわゆる南部紫である。
技法としては南部紫の場合、灰汁【あく】媒染にニシコリの灰を用いる。紫根や茜に非常に少なく、採集の困難なものである。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
紫根染【しこんぞめ】や茜染【あかねぞめ】は山野に自生する紫草や茜の根を原料とするもので、古代においては各地で行なわれていた記録があるが、今日伝承しているのはその殖産・保護に努めた旧南部領に限られているようである。秋田県花輪の栗山家に紫根および茜の布染が伝えられ、岩手県岩泉の八重樫【やえかし】家に紫根の糸染が伝えられている。いわゆる南部紫である。 技法としては南部紫の場合、灰汁【あく】媒染にニシコリの灰を用いる。紫根や茜に非常に少なく、採集の困難なものである。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
栗山文次郎
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
栗山文次郎
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
くりやまぶんじろう
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
1957.03.30(昭和32.03.30)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: