記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 蝋型鋳造
ふりがな ろうがたちゅうぞう
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 金工
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1974.04.09(昭和49.04.09)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 蝋型鋳造【ろうがたちちゅうぞう】法は、蝋の特性を生かした鋳金の一技法として、古くから発達し、わが国では飛鳥、奈良期の小金銅仏の製作を始めとし、広く利用されてきた。近く明治期には、大島如雲、鈴木長吉等数多くの名工が出ている。
 粘土で作った中型の上に、蜜蝋と松脂【まつやに】を練合わせた蝋材を貼って、鋳物の原型をこしらえる。この原型に土と埴汁【はじる】をまぜた鋳物土を被せて焼き上げ、蝋材を除去すれば、焼き固められた鋳型(雌型)ができ上る。型が冷め切らぬ中に、溶けた金属(湯)を、湯口から鋳型に注ぎ込み、冷却を待って、型を取除けば鋳物が得られる。これが、蝋型を用いた鋳造法の大まかな次第である。蝋型鋳造法が他の技法に比べてすぐれる利点は、一、蝋製原型は細工がしやすく、複雑精緻な形態の鋳物造りに適すること、二、原型のもつ流麗で柔和な風合が、鋳型を介して鋳物の肌に移植され得ることであろう。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし