国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
南部茶の湯釜南部鉄瓶
ふりがな
:
なんぶちゃのゆがまなんぶてつびん
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
金工
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1974.04.09(昭和49.04.09)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
岩手県盛岡地方は藩制期より鉄鋳物の産地として知られている。江戸前期に南部藩主が京都の釜師を招いて湯釜の製作にあたらせたのが南部茶【なんぶちゃ】の湯釜【ゆがま】の起りといわれ、その後、湯釜を縮小して口、鉉【つる】をとりつけたのが鉄瓶【てつびん】の始まりと伝えられる。南部地方には、古来、領内で砂鉄や岩鉄、鋳型に好適な粘土、雫石【しずくいし】川流域の川砂等の原材料が産出されたので南部地方特有の釜・鉄瓶製作という伝統産業が発達した。近来、その業態、技法の近代化が顕著となって、現在では盛岡市内で伝統的技法による茶の湯釜・鉄瓶の鋳造を行う技術者はわずか数人であるといわれる。鋳型は惣型を用い、鋳肌は雫石川の良質の川砂と粘土により成形し、地模様は絵押金と称する箆【へら】で施す。鋳上げた釜や鉄瓶は木炭で焼き抜き、漆と鉄漿【おはぐろ】を焼付けて着色して仕上げる。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
岩手県盛岡地方は藩制期より鉄鋳物の産地として知られている。江戸前期に南部藩主が京都の釜師を招いて湯釜の製作にあたらせたのが南部茶【なんぶちゃ】の湯釜【ゆがま】の起りといわれ、その後、湯釜を縮小して口、鉉【つる】をとりつけたのが鉄瓶【てつびん】の始まりと伝えられる。南部地方には、古来、領内で砂鉄や岩鉄、鋳型に好適な粘土、雫石【しずくいし】川流域の川砂等の原材料が産出されたので南部地方特有の釜・鉄瓶製作という伝統産業が発達した。近来、その業態、技法の近代化が顕著となって、現在では盛岡市内で伝統的技法による茶の湯釜・鉄瓶の鋳造を行う技術者はわずか数人であるといわれる。鋳型は惣型を用い、鋳肌は雫石川の良質の川砂と粘土により成形し、地模様は絵押金と称する箆【へら】で施す。鋳上げた釜や鉄瓶は木炭で焼き抜き、漆と鉄漿【おはぐろ】を焼付けて着色して仕上げる。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
鈴木繁吉(鈴木盛久)
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
鈴木繁吉
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
すずきはんきち
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
鈴木盛久
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
すずきもりひさ
認定・指定年月日
:
1974.04.09(昭和49.04.09)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: