国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
程村紙
ふりがな
:
ほどむらし
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
手漉和紙(てすきわし)
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1977.06.01(昭和52.06.01)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
程村紙は、茨城県産の良質の那須楮【なすこうぞ】を原料として、手打ちによる叩解、二枚の簀【す】を使って「半流し」と称する独自の漉き方、いちょうの干板【ほしいた】を使った天日乾燥等伝統的で入念な技法で漉かれた紙で、強靱であるとともに品格のある美しさを保持している。西の内紙と同じ那須楮を原料としながら、漉き方の相違から、より厚く緻密な紙肌をもった独自の特色を発揮している。
程村紙の名称は、現・烏山町境字程村の地名に由来する。日本山海名物図絵(一七五四)に「凡日本より紙おおく出る中に、越前奉書、美濃のなおし、関東の西の内、程村、長門の岩国半紙もっとも上品也。」とあるように、西の内とともに高く評価された。
現在、程村紙を漉く技術者は、福田氏の漉き場一工場のみで、毎年冬、その年の紙漉きの仕事初めとして、この由緒ある程村紙を漉いて、その技の保存に努めている。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
程村紙は、茨城県産の良質の那須楮【なすこうぞ】を原料として、手打ちによる叩解、二枚の簀【す】を使って「半流し」と称する独自の漉き方、いちょうの干板【ほしいた】を使った天日乾燥等伝統的で入念な技法で漉かれた紙で、強靱であるとともに品格のある美しさを保持している。西の内紙と同じ那須楮を原料としながら、漉き方の相違から、より厚く緻密な紙肌をもった独自の特色を発揮している。 程村紙の名称は、現・烏山町境字程村の地名に由来する。日本山海名物図絵(一七五四)に「凡日本より紙おおく出る中に、越前奉書、美濃のなおし、関東の西の内、程村、長門の岩国半紙もっとも上品也。」とあるように、西の内とともに高く評価された。 現在、程村紙を漉く技術者は、福田氏の漉き場一工場のみで、毎年冬、その年の紙漉きの仕事初めとして、この由緒ある程村紙を漉いて、その技の保存に努めている。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
福田長太郎
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
福田長太郎
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
ふくだちょうたろう
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
1977.06.01(昭和52.06.01)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: