登録無形民俗文化財
 主情報
名称 庄内の笹巻製造技術
ふりがな しょうないのささまきせいぞうぎじゅつ
笹巻の製造作業
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 民俗技術
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項
登録番号 5
登録年月日 2024.03.21(令和6.03.21)
追加年月日
登録基準1
登録基準2
登録基準3 (三)地域的特色を示すもの
所在都道府県、地域 山形県
所在地 山形県
保護団体名 特定せず
笹巻の製造作業
写真一覧
地図表示
解説文:
 庄内の笹巻製造技術は、山形県庄内地方に伝承されてきた、笹巻と呼ばれる行事食の製造技術である。庄内地方では、邪気を払い、男児の無事な成長を祝って、各家庭で笹巻を作る。材料はもち米であり、形状には四面体型や三角型、たけのこ型等の種類がある。灰汁を加えることで保存性を高めた、黄色い笹巻の製造技術は、鶴岡を中心に継承されている。いずれも、もち米を笹の葉で包んでイグサやスゲで縛り、数時間煮ることで完成させる。できあがった笹巻はきな粉や黒蜜をかけて食べる。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし