登録無形民俗文化財
 主情報
名称 大館のとんぶり製造技術
ふりがな おおだてのとんぶりせいぞうぎじゅつ
大館のとんぶり製造技術
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 民俗技術
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項 ・公開日 通年
登録番号 7
登録年月日 2025.03.28(令和7.03.28)
追加年月日
登録基準1 (三)地域的特色を示すもの
登録基準2
登録基準3
所在都道府県、地域 秋田県
所在地 秋田県
保護団体名 特定せず
大館のとんぶり製造技術
写真一覧
地図表示
解説文:
 本件は、秋田県大館市に伝承される、ホウキギの実を原料として、「とんぶり」と呼ばれる当地特有の郷土食を製造する技術である。市内でも比内地区が主な伝承地で、近年は商品化が進み、工場での生産も行われている。呼称については、濃緑色の小さい粒状の形が、ぶりこ(ハタハタの卵)に似ていることに由来するとされる。
 とんぶりの製造は、毎年秋にホウキギの実を収穫し、十分に乾燥させてから、煮込み、皮むき、洗い、選別、水切りの工程の順に行い、入念に異物を取り除き、濃緑色の実だけを残して完成となる。とんぶりは、ぷつぷつとした食感が特徴であり、料理に添えたり、他の食材と和えたりして日常的に食される。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし