国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
仙台郡山官衙遺跡群
郡山官衙遺跡
郡山廃寺跡
ふりがな
:
せんだいこおりやまかんがいせきぐん
こおりやまかんがいせき
こおりやまはいじあと
僧房となる建物跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
45204.05 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
2006.07.28(平成18.07.28)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2020.10.06(令和2.10.06)
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
宮城県
所在地(市区町村)
:
仙台市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
僧房となる建物跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
僧房となる建物跡
倉庫となる建物跡
写真一覧
僧房となる建物跡
写真一覧
倉庫となる建物跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
宮城県中部に所在する東北地方最古の官衙遺跡とそれに伴う寺院跡からなる遺跡群である。遺跡群は7世紀半ば大化改新のころに成立し、奈良時代前半に造営される多賀城の成立期前後まで営まれていた。7世紀末ころに全面的に改修され、改修の前後では施設の方位や構造が大きく異なっており、「Ⅰ期官衙」と「Ⅱ期官衙」と称されている。Ⅰ期官衙は東西約300m、南北約600mの規模をもち、官衙全体の方位が東に大きく振れる。このなかに塀で区画された中枢部や、倉庫群、雑舎群などが配置される。Ⅱ期官衙は方位を北に合わせて材木列と大溝で区画された方四町の規模をもつ。この南側に郡山廃寺跡が計画的に配置される。南辺に門、南西隅と西辺上には櫓状建物が確認される。官衙のほぼ中央に正殿と推定される大型建物があり、その北に石敷き・方形石組池・石組溝などの特徴的な遺構からなる空間がある。郡山廃寺跡は講堂・金堂・塔・僧坊などの存在が推定される。大化改新の後には日本海側の越国に渟足柵・磐舟柵が造営されており、これとほぼ同時に成立した本遺跡は、規模・構造・経営年代からみて太平洋側の陸奥における城柵で多賀城の前身施設と考えられる。古代国家成立期における東北地方の政治・軍事の拠点の様相を知るうえで貴重である。
関連情報
指定等後に行った措置
2007.07.26(平成19.07.26)
2011.02.07(平成23.02.07)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2007.07.26(平成19.07.26)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2011.02.07(平成23.02.07)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: