国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
中寺廃寺跡
ふりがな
:
なかでらはいじあと
中寺廃寺跡A地区塔跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
古代
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
34
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2008.03.28(平成20.03.28)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県
:
香川県
所在地(市区町村)
:
仲多度郡まんのう町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
中寺廃寺跡A地区塔跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
中寺廃寺跡A地区塔跡
中寺廃寺跡遠景
写真一覧
中寺廃寺跡A地区塔跡
写真一覧
中寺廃寺跡遠景
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
中寺廃寺跡は平安時代の山林(山岳)寺院跡で、香川県のほぼ中央の南端、標高1000m級の讃岐山脈の主稜線から少し下った標高600から700mの山深い山中に立地する。廃寺跡は尾根斜面の三箇所に主要な施設が配置されている。全体の範囲は東西400m、南北600m。最も高いところの上下二段の平坦面に方位に合わせた南面する仏堂と塔が配され、寺院の中心部となる。建物中央にある塔心礎の可能性もある石の下からは、須恵器壺5個体と土師器甕1個体が埋納された状態で出土した。地鎮・鎮壇具と考えられる。東側には尾根を基壇状に造成して桁行5間、梁行3間の南北棟の仏堂を配し、その南斜面に掘立柱建物数棟がある。西播磨産須恵器多口瓶や越州窯青磁碗が出土しており注目される。南側には平面形がほぼ方形を呈する石組遺構16基が確認されている。供養仏塔などの可能性も考えられる。廃寺跡の時期は出土遺物から10世紀から11世紀が中心的な時期と考えられる。 古代寺院は、平地に立地するものが一般的であったが、平安時代になると、比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺などを営んだように山林(山岳)寺院が造営されたが、中寺廃寺跡などからみると、山林寺院の展開は地方においても広くみられたものと考えられる。平安仏教の地方における展開を考えるうえで重要である。