国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
壱岐古墳群
ふりがな
:
いきこふんぐん
古墳位置
写真一覧▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
6
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2009.02.12(平成21.02.12)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
長崎県
所在地(市区町村)
:
壱岐市勝本町・芦辺町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
古墳位置
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
古墳位置
双六古墳
双六古墳遺物
掛木古墳
鬼の窟古墳
双六古墳
写真一覧
古墳位置
写真一覧
双六古墳
写真一覧
双六古墳遺物
写真一覧
掛木古墳
写真一覧
鬼の窟古墳
写真一覧
双六古墳
詳細解説
壱岐島に所在する6世紀後半から7世紀にかけての古墳群である。6世紀後半の前方後円墳で墳長63mの対馬塚古墳の築造を嚆矢とし、続いて双六古墳が造られた。この古墳は墳長91mに達し、長崎県最大の前方後円墳で、金銅製単鳳環頭大刀柄頭を始めとする出土遺物は重要文化財となっている。6世紀末になると円墳に変わり、笹塚古墳は、直径70m程度の平坦面上に築かれた直径40mの円墳で、副葬品として検出された金銅製の馬具類は重要文化財に指定されている。その後、直径53.5mの兵瀬古墳はこの時期としては九州最大の円墳で、引き続き、直径30mに復元される掛木古墳、直径45mの鬼の窟古墳が築造された。これらの古墳には、巨石を用いた横穴式石室を伴っている点も特徴で、全長16.5mの鬼の窟古墳の横穴式石室は、この時期の九州でも屈指の規模を誇る。 これらの古墳の築造には壱岐島以外の勢力が関与していたことが示唆され、また、出土遺物には、7世紀前半の大陸系の遺物が多数ある。このように、壱岐古墳群は、6世紀後半から7世紀にかけての列島内における政治動向のみならず、東アジア世界との交流のあり方を知る上で重要である。