史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 長崎原爆遺跡
ふりがな ながさきげんばくいせき
長崎原爆遺跡(爆心地)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 昭和20年(1945)
年代
西暦
面積 11457.46 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 140
特別区分 特別以外
指定年月日 2016.10.03(平成28.10.03)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県 長崎県
所在地(市区町村) 長崎県長崎市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
長崎原爆遺跡(爆心地)
写真一覧
地図表示
解説文:
第二次世界大戦の末期である昭和20年(1945)8月9日に長崎に米軍により投下された原子爆弾(以下,原爆と略す)の被害を伝える遺跡である。原爆により,長崎市街は南北約5km,東西約2kmの範囲で地上の構造物は全壊または全焼し,同年中に約7万4千人が死亡したと言われている。原爆が炸裂した空中点の直下である爆心地は,昭和23年(1948)に初代平和宣言の舞台となり,その後爆心地公園となっており,原爆による被害を受けた地層が厚く堆積している。旧城山(しろやま)国民学校校舎は,鉄筋コンクリート造3階建てで,被爆による高熱火災の痕跡や原爆の衝撃波によるものと考えられる亀裂が見つかっている。浦上(うらかみ)天主堂旧鐘楼は,大正14年(1925)完成の天主堂の塔の上にあったもので,被爆により天主堂北側の崖下の小川まで滑落し,現在まで位置を留めている。旧長崎医科大学門柱は,被爆により9cmずれ,傾いたまま立っている。山王神社二の鳥居は,爆心地方向の柱は爆風によって倒れたが,反対側の柱は,一本柱になったまま自立している。以上のように,長崎原爆遺跡は第二次世界大戦末期における原爆投下の歴史的事実,核兵器の被害や戦争の悲惨さを如実に伝える遺跡である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし