国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
吉崎御坊跡
ふりがな
:
よしざきごぼうあと
吉崎御坊跡
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1975.02.13(昭和50.02.13)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県
:
福井県
所在地(市区町村)
:
あわら市吉崎
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
吉崎御坊跡
解説文:
本願寺第8代法主蓮如は文明3年(1471)5月北国に下向、同7月に吉崎御坊を開き、以後文明7年に吉崎を退去するまで、この地を拠点として盛んに布教活動を行い、本願寺教団が北陸に一大領国を形成する礎をつくった。
吉崎御坊は、越前(福井県)の北端、北潟に突出した海抜約33メートルの「御山」に置かれ、開創当時は「御山」の奥に坊舎を構え、周囲に土塁をめぐらしたものと想定される。現在は坊舎のあったと考えられる地に数個の礎石が残っているほか、山上北東部に土塁の痕跡をとどめている。
吉崎の地は、一向宗勢力の増大に伴い、寺内町一帯が要害化したが、後の山科本願寺、石山本願寺の造営の祖型も、この吉崎寺内町に見られるところであり、その歴史的意義は大きい。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
吉崎御坊跡
写真一覧
吉崎御坊跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本願寺第8代法主蓮如は文明3年(1471)5月北国に下向、同7月に吉崎御坊を開き、以後文明7年に吉崎を退去するまで、この地を拠点として盛んに布教活動を行い、本願寺教団が北陸に一大領国を形成する礎をつくった。 吉崎御坊は、越前(福井県)の北端、北潟に突出した海抜約33メートルの「御山」に置かれ、開創当時は「御山」の奥に坊舎を構え、周囲に土塁をめぐらしたものと想定される。現在は坊舎のあったと考えられる地に数個の礎石が残っているほか、山上北東部に土塁の痕跡をとどめている。 吉崎の地は、一向宗勢力の増大に伴い、寺内町一帯が要害化したが、後の山科本願寺、石山本願寺の造営の祖型も、この吉崎寺内町に見られるところであり、その歴史的意義は大きい。