国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
後瀬山城跡
ふりがな
:
のちせやまじょうあと
後瀬山城跡
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
362589.89 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
95
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1997.05.23(平成9.05.23)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2016.10.03(平成28.10.03)
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
福井県
所在地(市区町村)
:
小浜市伏原
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
後瀬山城跡
解説文:
小浜は中世以降日本海海運の拠点として、また中国大陸との交易の港として栄えたが、その小浜湊の背後に聳える後瀬山(標高146メートル)に、大永2年(1522)若狭守護武田元光が築いた城が後瀬山城である。武田氏は元光以降信豊、義統、元明と続くが、この間一族内紛が続くなど、その基盤は〓(*1)弱で、朝倉氏の攻撃を受ける等のこともあった。元明の時天正10年(1582)本能時の変後に滅亡する。
こののち後瀬山城は丹羽長秀が城主となり、この年10月には柴田勝家に対する備えとして城構えが強化されている。以後天正15年(1587)には浅野長吉(のち長政)、文禄2年(1592)には木下勝俊、と豊臣秀吉の近親者が城主となったのち、慶長5年(1600)に入城した高極高次が新たに小浜城を築城したことにともない、廃城となった。
後瀬山は万葉集の歌枕ともなった名山であるが、城は山頂に御殿と通称される主郭を設け、それより北北東と北西の2方向に延びる尾根上に、連続してくるわを配置する構造となっている。この2つの尾根にはさまれる谷の下方の平地には、居館が設けられている。「若狭国伝記」(文政6年〈1823〉竹村軍治筆写)中、永禄11年(1568)8月13日の朝倉軍による後瀬山攻撃の記述中に「麓ノ城」と見えるものが、これに該当しよう。また山の南方、西方、北西方にはいくつかのたてぼりを設けており、特に西方のそれは20本近くのたてぼりが連続する、いわゆる「畝形たてぼり」の典型である。
通称御殿には野面積の石垣が残るが、その南西、一段下がった部分にもくるわがあり、昭和62年から63年度に小浜市教育委員会によって発掘調査が行われた(小浜市教育委員会『後瀬山城』)。その結果、このくるわでは東西15・31メートル(50尺五寸、柱間数8間)、南北7・75メートル(25尺六寸、柱間数4間)の礎石建物が敷石玄関の遺構をともなって検出された。また土塁に連続して築山遺構も検出されている。くるわ造成面は2面あり、土塁、玄関についても2時期あることが確認されている。建物の調査は1面でとどめているが、第1期の礎石の大部分を利用しつつも、立て替えによって建物全体の構造も変わり、玄関の構造も変わったと考えられている。
遺物は青磁、白磁、染付、瀬戸・美濃等の陶磁器、朝鮮製陶器(船徳利の底)、香炉、火桶、坩堝、コビキ痕跡をもつ丸瓦、また平瓦等があるが、瓦出土量は少なく、棟の化粧程度の使用と考えられている。
なお後瀬山山麓、鬼門の方角にあたる位置には、大永元年(1521)武田元光が創建した発心寺(曹洞宗)があり、天文20年(1551)に死去した元光の墓塔(宝篋印塔)があるほか、元光の彫像、画像も残されている。
後瀬山城は日本海岸ではもっとも京に近い小浜湊を掌握する位置にあり、若狭守護である武田氏によって築かれた。また豊臣政権下にあっても重臣の位置にある、枢要な大名が配されている。城もこうした城主にふさわしい壮大なものであり、遺構の残りもきわめて良好である。よってこの城跡を史跡に指定し、その保存を図るものである。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
後瀬山城跡
写真一覧
後瀬山城跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
小浜は中世以降日本海海運の拠点として、また中国大陸との交易の港として栄えたが、その小浜湊の背後に聳える後瀬山(標高146メートル)に、大永2年(1522)若狭守護武田元光が築いた城が後瀬山城である。武田氏は元光以降信豊、義統、元明と続くが、この間一族内紛が続くなど、その基盤は〓(*1)弱で、朝倉氏の攻撃を受ける等のこともあった。元明の時天正10年(1582)本能時の変後に滅亡する。 こののち後瀬山城は丹羽長秀が城主となり、この年10月には柴田勝家に対する備えとして城構えが強化されている。以後天正15年(1587)には浅野長吉(のち長政)、文禄2年(1592)には木下勝俊、と豊臣秀吉の近親者が城主となったのち、慶長5年(1600)に入城した高極高次が新たに小浜城を築城したことにともない、廃城となった。 後瀬山は万葉集の歌枕ともなった名山であるが、城は山頂に御殿と通称される主郭を設け、それより北北東と北西の2方向に延びる尾根上に、連続してくるわを配置する構造となっている。この2つの尾根にはさまれる谷の下方の平地には、居館が設けられている。「若狭国伝記」(文政6年〈1823〉竹村軍治筆写)中、永禄11年(1568)8月13日の朝倉軍による後瀬山攻撃の記述中に「麓ノ城」と見えるものが、これに該当しよう。また山の南方、西方、北西方にはいくつかのたてぼりを設けており、特に西方のそれは20本近くのたてぼりが連続する、いわゆる「畝形たてぼり」の典型である。 通称御殿には野面積の石垣が残るが、その南西、一段下がった部分にもくるわがあり、昭和62年から63年度に小浜市教育委員会によって発掘調査が行われた(小浜市教育委員会『後瀬山城』)。その結果、このくるわでは東西15・31メートル(50尺五寸、柱間数8間)、南北7・75メートル(25尺六寸、柱間数4間)の礎石建物が敷石玄関の遺構をともなって検出された。また土塁に連続して築山遺構も検出されている。くるわ造成面は2面あり、土塁、玄関についても2時期あることが確認されている。建物の調査は1面でとどめているが、第1期の礎石の大部分を利用しつつも、立て替えによって建物全体の構造も変わり、玄関の構造も変わったと考えられている。 遺物は青磁、白磁、染付、瀬戸・美濃等の陶磁器、朝鮮製陶器(船徳利の底)、香炉、火桶、坩堝、コビキ痕跡をもつ丸瓦、また平瓦等があるが、瓦出土量は少なく、棟の化粧程度の使用と考えられている。 なお後瀬山山麓、鬼門の方角にあたる位置には、大永元年(1521)武田元光が創建した発心寺(曹洞宗)があり、天文20年(1551)に死去した元光の墓塔(宝篋印塔)があるほか、元光の彫像、画像も残されている。 後瀬山城は日本海岸ではもっとも京に近い小浜湊を掌握する位置にあり、若狭守護である武田氏によって築かれた。また豊臣政権下にあっても重臣の位置にある、枢要な大名が配されている。城もこうした城主にふさわしい壮大なものであり、遺構の残りもきわめて良好である。よってこの城跡を史跡に指定し、その保存を図るものである。
関連情報
指定等後に行った措置
2016.10.03(平成28.10.03)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2016.10.03(平成28.10.03)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: