史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 弘法山古墳
ふりがな こうぼうやまこふん
弘法山古墳
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 1976.02.20(昭和51.02.20)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県 長野県
所在地(市区町村) 松本市神田、並柳
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
弘法山古墳
写真一覧
地図表示
解説文:
 松本平野の東南に見られ、弘法山と俗称される丘陵の先端に所在する前方後方墳である。墳丘の主軸は丘陵の稜線と合致させ、西に前方部、東に後方部をおき、よく前方に松本平野を一望しうる好位置を占めている。墳丘は長さ63メートル、後方部の幅は33メートル、高さ4メートル、前方部は幅26メートル、高さ3.5メートルを算えるが、比較的強い傾斜稜線上に立地するため、後方部の比高はきわめて高いものがある。墳丘上には埴輪円筒列を見ないが葺石は顕著である。後方部の中央には主軸と直交して竪穴式石室を思わせる一種の礫槨が発見された。南北6.6メートル、東西5.45メートルを測るが、中央に木棺を収めた竪穴式石室状の構造が見られる。内部からは、北壁、あたかも被葬者の頭上に当る位置から鉄斧が発見されたほか、鏡、銅鏃、鉄鏃、鉄剣、ガラス小玉などの副葬品がみられた。立地、墳形、石室構造、副葬品から推察して現在長野県下における最古に属する一群の古墳の1つと考えられるものであり、また、早い時期におけるこの地域への古墳文化の受容なり導入を示す資料としてきわめて重要な意義をになう古墳である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし