国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
向山古墳群
ふりがな
:
むこうやまこふんぐん
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
191
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1932.07.23(昭和7.07.23)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
1999.07.13(平成11.07.13)
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
鳥取県
所在地(市区町村)
:
米子市淀江町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
H6-6-47向山古墳群※1.txt: 古墳時代の淀江平野は潟湖を形成しており、これを見下ろす周囲の丘陵上には数百基の古墳が分布する。このうち潟湖の東方に位置する向山古墳群は、向山と瓶山とよばれる独立丘陵を中心に、前方後円墳や円墳、方墳が密集し、西伯耆を代表する古墳群を形成している。なかでも向山丘陵にある岩屋古墳は、開口した大きな石室の存在が江戸時代から知られ、出雲地方の影響を受けた複室構造の切石石棺式石室をもつ前方後円墳として、昭和7年7月23日に史跡に指定された。 淀江町教育委員会は、石屋古墳を取巻く古墳群の広域保存計画を築定するため、昭和60年から平成元年にかけて、古墳群の測量調査と確認調査を実施した。この結果、各古墳群の基本的な資料が整備された。今回追加指定しようとするのは、岩屋古墳を載せる向山丘陵上の6基の古墳と、その西方に並ぶ瓶山丘陵上の7基の古墳、向山丘陵の東に延びる小枝山丘陵の中腹にある石馬谷古墳の計14基の古墳である。古墳の詳細は別表に示す通りである。 これらの古墳は、5世紀後葉から6世紀後葉にかけて順次築造されており、古墳の規模や形態の差は、被葬者の置かれた政治的、社会的地位を反映したものと考えられる。なかでも向山3号墳、向山4号墳、石馬谷古墳、岩屋古墳は、それぞれの時期における西伯耆の代表的前方後円墳であり、これらの変遷から西伯耆を支配した首長墓の系譜を辿ることができる。また石馬谷古墳は、重要文化財に指定されている本州唯一の石馬を出土した古墳と伝え、北部九州と当地域との交流の強さを示している。岩屋古墳の石室構造が出雲地域の影響を色濃く受けている点を考慮すると、当古墳群を形成した政治勢力が、畿内勢力のみならず北部九州や出雲地方と深く結びつきつつ勢力を伸長していく過程をうかがうことができ、古墳時代の政治的動向や交流の実態を明らかにする上で、高い学術的価値を有している。よってこれらの古墳を追加指定するとともに、これらの古墳が一体の古墳群を形成していることに鑑み、指定名称を「向山古墳群」と変更し、その広域保存を図ろうとするものである。 向山2号墳(前方後円墳 現在長16m 円筒埴輪、須恵器 6C中葉〜後葉 削平により前方部を失う) 向山3号墳(前方後円墳 全長39m 円筒・朝顔形・盾形埴輪、土師器 五C後葉 後円部に部分的に周溝が巡る) 向山4号墳(前方後円墳 全長64・5m 円筒・朝顔形・動物形埴 輪、土師器 5C末〜6C初頭 葺石、2段築成、くびれ部に造出し有り) 向山6号墳(前方後円墳 全長40m 円筒埴輪、須恵器 6C後葉 前方部に部分的に周溝が巡る) 向山7号墳(方墳ないしは円墳 南北長20m 円筒・朝顔形埴輪、須恵器 6C前葉 大きく改変を受ける) 向山8号墳(方墳 南北長6m 円筒・形象埴輪、須恵器・土師器 6C前葉〜中葉 部分的に周溝が巡る) 瓶山1号墳(前方後円墳 全長30m 須恵器 6C後葉) 瓶山2号墳(円墳ないしは方墳 推定長13m 土師器 不明 大きく改変を受ける) 瓶山3号墳(方墳 東西長12m 須恵器、土馬 6C後葉 部分的に周溝が巡る) 瓶山4号墳(方墳 現在長16m 円筒埴輪、須恵器 6C後葉 大きく改変を受ける) 瓶山号墳(円墳 推定径15m 不明 未調査) 瓶山6号墳(円墳 推定径12m 不明 未調査) 瓶山7号墳(前方後円墳 現在長31m 不明 未調査) 石馬谷古墳(前方後円墳 全長61・2m 円筒・朝顔形埴輪、須恵器 6C中葉 葺石、2段築成、江戸時代に石馬が出土)
関連情報
指定等後に行った措置
1999.07.13(平成11.07.13)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1999.07.13(平成11.07.13)
異動種別1
:
名称変更
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
異動内容
: