国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
萩城跡
ふりがな
:
はぎじょうあと
指定地
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
47
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1951.06.09(昭和26.06.09)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2010.02.22(平成22.02.22)
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
山口県
所在地(市区町村)
:
萩市堀内・北方河町・南方河町・平安古
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
指定地
解説文:
詳細解説
萩城跡は、江戸時代に周防・長門を治めた毛利氏が萩市の北西に位置する指月山に、慶長9年(1604)から同13年に築城した近世城郭。追加指定地は、東側外堀の西岸にあたり、かつて土塁や馬場が存在した地区である。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
指定地
写真一覧
指定地
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
萩城跡は、江戸時代に周防・長門を治めた毛利氏が萩市の北西に位置する指月山に、慶長9年(1604)から同13年に築城した近世城郭。追加指定地は、東側外堀の西岸にあたり、かつて土塁や馬場が存在した地区である。
詳細解説▶
詳細解説
毛利輝元の築くところであって慶長九年六月起工、十一月に此所に移り、十三年六月完成した。尓来文久三年毛利敬親が藩庁を山口に遷すまで毛利氏の居城となった。 城は半島状をなした地域にあり、その先端部北方海中に斗出屹立する指月山と山麓の平地に亘って営まれている。頸部に外堀を穿ち内に三丸を外郭として順次山裾に向って二丸・本丸を布置し各部は堀を以て遮断され、指月山の頂上にも別に本丸・二丸を構える。いま建物はすべて失はれ改変のあともあるが、江戸時代雄藩の城として歴史上重要であり且つよく旧規模をとどめていて縄張また巧であり、城郭史上重要な遺跡である。 S41-6: 萩城堀内(三ノ[[曲輪]くるわ])は城の外郭部で、主として重臣の邸宅地域であり、また、堀内の堀より外の城下町は、ごばん目状に画されて中下級武士の武家屋敷や町屋が連なっていた。今回、城下町のうち呉服町・南古萩町の一部の区域と外郭部のうち北総門通と[[平安古]ひやこ]総門跡の[[平安橋]へいあんばし]をそれぞれ新指定または追加指定し、萩の歴史的景観を保存する。昭和41年に指定した城下町のうちには、木戸孝允旧宅(史跡)・高杉晋作旧宅跡・青木[[周弼]しゅうすけ]と同周蔵旧宅等があり、長く連なる築地の間に門が点綴している。また、外郭部の北総門通には、家老益田氏・[[周布]すふ]氏の堂々たる長屋門や土壁が連なり、萩城を築いた毛利輝之夫妻の墓もこの通りに面している。平安橋は石橋で、猿橋に似た構造をもっている。 S51-12-30: 昭和26年6月9日史跡指定し、昭和42年1月10日に追加指定を行った萩城跡について、次のとおり追加指定を行う。 (1) 二ノ[[曲輪]くるわ]の東を画する城壁(通称銃眼土塀)東側の帯状の地域は、築城当時より城壁中央部に汐入門が設けられ、海上よりの物資の搬入の役を果たしていた地域であるため昭和51年12月追加指定する。 (2) 二ノ曲輪以西の地は、築城当時はほぼ全面海であったが、その後陸地化し、その一部に明和2年(1765)、御馬場が開かれ、御門番所・御馬見所等が作られ、万延元年(1860)西ノ浜操練場が開かれた地域である。昭和51年12月この地域も追加指定する。 S53-06-29: 萩城跡は昭和26年6月9日史跡に指定されているが、さらに昭和42年1月10日城の外郭部三ノ曲輪のうち、北総門通一帯の主として上級家臣の邸宅地域を追加指定した。その後、三の曲輪東半部(現疏水より東)の大半が、萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区として、昭和51年9月4日、重要伝統的建造物群保存地区に選定された。今回、北総門通一帯の史跡指定地を萩市堀内地区伝統的建造物群保存地区に追加する形で選定し直し、三ノ曲輪東半部全体を重要伝統的建造物群保存地区として保存をはかる。このため、この部分の史跡指定を解除する。 なお、東辺の外濠跡として史跡指定した部分は存続することとし、これに三ノ曲輪東辺と南辺の可能な範囲の外濠跡を追加指定して、現在、その痕跡をとどめている外濠全体を史跡として保存する。
関連情報
指定等後に行った措置
1967.01.10(昭和42.01.10)
1977.04.27(昭和52.04.27)
1986.05.06(昭和61.05.06)
1989.08.14(平成1.08.14)
2004.02.27(平成16.02.27)
2006.01.26(平成18.01.26)
2009.02.12(平成21.02.12)
2010.02.22(平成22.02.22)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1967.01.10(昭和42.01.10)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1977.04.27(昭和52.04.27)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1986.05.06(昭和61.05.06)
異動種別1
:
一部解除
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1989.08.14(平成1.08.14)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2004.02.27(平成16.02.27)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2006.01.26(平成18.01.26)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
江戸時代、周防・長門2か国を治めた大名毛利氏の居城として造営された、我が国近世を代表する城跡。現在までにほぼ中堀の内側の要害、本丸、二の丸一帯と外堀等が指定されており、今回は、北の惣門と中の惣門との間に位置する外堀土塁・馬場跡の一部を追加指定する。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2009.02.12(平成21.02.12)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2010.02.22(平成22.02.22)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: