国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
潜塚古墳
ふりがな
:
くぐりづかこふん
潜塚古墳(墳丘全景)
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
17
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1977.02.17(昭和52.02.17)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
福岡県
所在地(市区町村)
:
大牟田市黄金町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
潜塚古墳(墳丘全景)
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
潜塚古墳(墳丘全景)
潜塚古墳(第一号棺)
潜塚古墳(銅鏃及び銅鏡)
写真一覧
潜塚古墳(墳丘全景)
写真一覧
潜塚古墳(第一号棺)
写真一覧
潜塚古墳(銅鏃及び銅鏡)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S51-12-016[[潜塚古墳]くぐりづかこふん]16.txt: この古墳は、筑後と肥後との境、大牟田市の東方、小独立丘陵上にある円墳である。本古墳は、昭和34年、大牟田市教育委員会が調査を実施している。墳丘は、直径30メートル、高さ6.5メートルの円墳であるが、本来の高さは約8メートルと復原される。墳丘の下部3分の1は地山を整形したものである。 古墳の内部構造としては、墳丘中央に箱形の組合せ石棺2基が主軸をほぼ南北に向け、並列して検出されている。東の棺は、凝灰岩を用いており、内法で長さ約1.7メートル、幅0.5〜0.4メートル、深さ0.5〜0.45メートル、蓋は1石で組み込みがある。西の棺は1.3メートル離れて設けられており、規模は東棺とほぼ近い。床石、蓋石等も砂岩の切石を用いている。棺の南北には小石室が附属し、また、南端近くに土師器壺2個を置いていた。 出土品としては、東棺内で人骨と神人竜虎画像鏡、管玉2、棺外からは鉄剣1、刀子2、鉄鎌1などがあり、西棺の棺内には内行花文鏡片1、棺外には銅鏃47、鍬先1、鎌1、斧2、鉋2、その他鉄製品若干、土師器壺2がみられる。内行花文鏡は破砕後磨研され、2孔がうがたれている。両棺の間に鉄剣の破片がある。 この古墳は、九州における前期に属する古墳の一つとされており、墳形も円墳であり、内部主体は前代に九州で普遍的にみられる箱式石棺の様相を引き継ぎ、在地色の強いものと考えられる。副葬品は前期古墳に通有のものであり、特に在地性は認められないが、九州における古墳発生期の状況を知る上で重要な古墳である。