国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
阿高・黒橋貝塚
ふりがな
:
あだか・くろばしかいづか
阿高・黒橋貝塚1
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1980.08.20(昭和55.08.20)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
熊本県
所在地(市区町村)
:
下益城郡城南町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
阿高・黒橋貝塚1
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
阿高・黒橋貝塚1
阿高・黒橋貝塚2
写真一覧
阿高・黒橋貝塚1
写真一覧
阿高・黒橋貝塚2
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S53-06-022[[阿高]あたか]・[[黒橋貝〓(*1)]くろはしかいづか].txt: 熊本平野の南部には、緑川とその支流が広大な平坦地形を形成するが、この沖積地を囲む丘陵上およびその麓は全国的にも有数な縄文時代の貝〓(*1)密集地帯となっている。本貝〓(*1)はその支流の一つ浜戸川が丘陵地帯から沖積低地に流れ出るところにあり、右岸丘陵麓部に阿高地点、また、現河川敷を隔てた左岸に黒橋地点という二つの貝〓(*1)の中心部が認められる。 大正5年、耕地整理事業によって阿高貝〓(*1)が発見され、多数の土器・石器とともに50体以上に及ぶ縄文時代の人骨の埋葬が確認された。このうちの熟年女性には左腕にアカガイ製貝輪2個を嵌めた例があり注目されている。また昭和47年7月、豪雨で氾濫した浜戸川の激流によってえぐられた水田面から新たに黒橋地点の貝〓(*1)が発見されるにいたった。その後、昭和48年黒橋貝〓(*1)地点の試掘調査および昭和52年阿高貝〓(*1)地点の試掘調査が実施され、両地点が縄文時代中期から後期前半にわたって継続して営まれた一遺跡であり、時代が下るに従って阿高貝〓(*1)地点から黒橋貝〓(*1)地点へと中心地がやや移動していることが明らかにされた。 出土遺物には多量の土器があるが、とくに太い沈線で文様が描かれ、縄目文様を全く欠く阿高式土器は九州地方における縄文時代中期の標式とされるものである。 また、貝層中にはマガキ、ハマグリなど37種の貝類及びフグ、マダイなど15種の魚類のほかイノシシ、シカ、イヌ、ヘビ、カエルなどの存在が確認されており、当時の生産活動及び食料事情を解明する上でも極めて重要な資料となるものである。