国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
アユモドキ
ふりがな
:
あゆもどき
詳細解説表示▶
種別1
:
天然記念物
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1977.07.02(昭和52.07.02)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
(一)日本特有の動物で著名なもの及びその棲息地
所在都道府県
:
地域を定めない
所在地(市区町村)
:
滋賀県・京都府・岡山県
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
詳細解説
S52-06-040アユモドキ.txt: アユモドキという名は、その外形がアユにやや似ているところから名付けられたものであるが、実際はドジョウ科に属する日本特産の淡水魚で川や湖の岸近くの水の澄んだ水底にすみ、石垣や沈礁の間に身をひそめている場合が多く、産卵期には大挙して水田等の浅い所に集まる習性があることも知られている。 アユモドキの日本における分布は、琵琶湖及びこれから流れ出る淀川水系と、岡山県下の吉井川や高梁川等の数河川にのみ限られている。しかし、近年、干拓事業や河川改修等により、いずれの生息地でもそのすみかが奪われ、著しく減少している。アユモドキは日本固有の種であり、また、生物学上も貴重な種であるので、その種の保護を図るとともに、今後はその生息環境を保全する必要がある。