国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
大朝のテングシデ群落
ふりがな
:
おおあさのてんぐしでぐんらく
大朝のテングシデ群落
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
天然記念物
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
144
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2000.09.06(平成12.09.06)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
(十二)珍奇又は絶滅に瀕した植物の自生地
所在都道府県
:
広島県
所在地(市区町村)
:
山県郡北広島町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
大朝のテングシデ群落
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
大朝のテングシデ群落
写真一覧
大朝のテングシデ群落
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
テングシデ(Carpinus tschonoskii Maxim. var. torta Horikawa)は枝條の屈曲が著しく,枝がしだれるイヌシデの変種で,昭和14年に調査を行った堀川芳雄博士が廣島縣史蹟名勝天然紀念物調査報告第5輯(昭和17(1942)年)において変種として命名した。堀川は,この形質は病的なものでなく,健全で立派にその形質を固定したもので,世界中でただこの地方だけに生じているものと記した。 生育地は大朝町にある熊城山の南東斜面下部の標高約650mに位置し,落葉広葉樹を主体とする二次林である。大朝町では,平成8・9年度に「大朝町の天狗シデの現状調査」(委員長:関太郎,広島大学理学部教授)を実施した結果,約0.5haの中に,大小90本のテングシデが生育し,胸高直径10cm以上の個体が36本,周囲2m以上の大径木も10本が確認された。さらに,稚樹にも独特の形質を備えたものもみられ,幼個体から成木までほぼ途切れることなく生育しており,種子による世代交代により次世代が維持されていると考えられている。現在の成育状況は良好で,定期的な下刈り等も行われ,テングシデと競合するような種の生育が押さえられている。 また,幹が曲がりくねるなどの特徴は,土質や気象条件等の環境の影響ではなく,突然変異による形質が遺伝的に固定されたもので,このような性質を持つ樹木の群生は,長野県等に分布するシダレグリ(国天然記念物)程度であり,シデ類では他に例をみない。 テングシデについての古文書等の記録は見られないものの,民間伝承としては残されており,テングシデに対する畏敬の思いと,木を損なう行為に対するタブーとにより,テングシデとその生育地が守られてきたと考えられている。このため,昭和12年5月28日広島県指定天然記念物に指定され,保護されてきた。 このような突然変異に起因する形質は劣性形質であることが多く,自然状態での更新は困難である。本地域で生育できた要因は,地元住民が保護し,維持管理を行ってきたことが大きいと考えられる。さらに,このような特異な遺伝的形質を持った樹木の群落が残されたことは,学術的にも貴重である。よって,天然記念物に指定し保護を図るものである。