国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
加茂遺跡
ふりがな
:
かもいせき
加茂遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
弥生時代中期
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
137
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2000.07.31(平成12.07.31)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2015.03.10(平成27.03.10)
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
兵庫県
所在地(市区町村)
:
川西市加茂・南花屋敷
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
加茂遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
加茂遺跡
写真一覧
加茂遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
加茂遺跡は兵庫県東南部の川西市南部に位置する,近畿地方を代表する弥生時代の大規模集落遺跡である。遺跡は,猪名川北摂丘陵から西摂平野に流れ出る地点に発達した伊丹台地の縁辺上,標高40m前後に立地する。台地の東側と北側は猪名川とその支流最明寺川によって開析され,沖積地との比高差は20mほどである。 加茂遺跡の存在は,明治44年に台地東側直下で栄根銅鐸が出土したことやや,昭和11年に宮川石器館が開館し採集資料を展示していたことにより,早くから知られていた。最初の発掘調査は昭和27年〜29年に関西大学と関西学院大学によって実施された。昭和50年頃からは川西市教育委員会による宅地開発に伴う小規模な発掘調査が急増し,これまで190次にわたる発掘調査を実施してきた。その結果,本遺跡は旧石器時代から平安時代にかけての遺跡で,弥生時代中期には東西800m,南北400m,面積約20haに及ぶ大規模な集落であることが明かとなった。 加茂遺跡の弥生集落は,中期初頭に形成され,中期中頃から後半にかけて大規模となり,後期に急激に縮小する。遺跡の中心をなす中期の遺構は,これまで掘立柱建物6棟,竪穴住居40棟,方形周溝墓22基,土器棺墓12基,木棺・土坑墓38基,環濠などが検出されており,居住区や墓域などの集落の全体構造がおおよそ把握されている。集落の中心域は遺跡の東半部で,数条の環濠が中心域の西鱒を弧状に巡ると考えられ,その平面形は直径約300mの円形を呈する。東側斜面にも1条の環濠がある。この地区は標高も高く,弥生集落成立期の土器の出土はほぼここに限られ,遺物の出土量も多い。竪穴住居26基,土器棺墓4基,サヌカイト集積遺構1基のほか,大型掘立柱建物とこれを囲む方形区画遺構が確認されている。大型建物は北側のみが確認されたもので,建物の柱筋から約3m離れた位置に板塀を据えた小溝がある。時期は中期後半である。環濠の西側にも南北に二つの居住区がある。墓は集落の西部に集中し,墓域は居住区とは基本的に重複しない。方形周溝墓は群をなし木棺・土坑墓を伴うものが多い。なお,中心域にも方形周溝墓1基が確認されているが,規模が大きく主体部が6基あり,特殊な性格をもつと推測される。 加茂遺跡は環濠に囲まれた中心域の居住区とその西側の墓域がまず成立し,以後環濠の外側にも居住区が成立し,中心域には大型建物とそれを囲む板塀の方形区画が造られた。集落の規模は奈良県唐古道跡よりやや小さいが,大阪府池上曽根遺跡とほぼ同規模であり,生産関係ではサヌカイトを原材料とした石器の製作を行っていた。本遺跡は大阪湾北岸地域の中核的な集落であり,近畿地方の大規模弥生集落のあり方を具体的に示すものとしてきわめて重要である。よって史跡に指定し保護しようとするものである。
関連情報
指定等後に行った措置
2011.02.07(平成23.02.07)
2015.03.10(平成27.03.10)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2011.02.07(平成23.02.07)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2015.03.10(平成27.03.10)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: