国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
西求女塚古墳
ふりがな
:
にしもとめづかこふん
西求女塚古墳
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
22
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2005.03.02(平成17.03.02)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
兵庫県
所在地(市区町村)
:
神戸市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
西求女塚古墳
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
西求女塚古墳
西求女塚古墳
西求女塚古墳
西求女塚古墳
西求女塚古墳
西求女塚古墳
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
写真一覧
西求女塚古墳
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
西求女塚古墳は兵庫県の南東部、六甲山系と大阪湾に挟まれた標高6から8mの扇状地上に立地する、古墳時代前期初頭の大型前方後方墳である。古墳の存在は古くから知られており、『万葉集』などでは悲恋伝説の舞台として語り継がれてきた。現在では、市街地の中にある公園として整備されており、市民の憩いの場として利用されている。 神戸市教育委員会では、昭和60年度から古墳の内容を確認するための発掘調査に着手した。途中、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災等により中断した時期はあったが、調査は平成14年度に終了した。 その結果、慶長元年(1596)に発生した慶長伏見大地震により、墳丘や埋葬施設である竪穴式石室が地滑りや崩落の被害を受けていること、墳丘は前方後方墳であることが判明した。 古墳の規模は全長98m、後方部長52m、前方部長46m、後方部幅50m、くびれ部幅25m、高さは最大9mで、主軸は東西方向である。前方部には2段以上の段築があり、葺石は基底部付近でわずかに検出された。 埋葬施設としては、後方部で主軸と直交する南北方向に1基の竪穴式石室が確認された。この石室は、地震による地滑りで全体の3分の1が崩れており旧状は留めていなかったが、南小口から75cmのところで大きな1枚の板石により仕切られ、遺骸の埋葬された北側の主室と副葬品だけが納められた副室からなっていることが判明した。また、石室に使用された石材にはベンガラの上に水銀朱が塗布されていたことも明らかとなった。 副葬品は、主室から三角縁神獣鏡7面を含む青銅鏡12面、鉄槍2点、短剣4点、小札1点、副室から鉄鏃56点、短剣を含む鉄剣26点以上、鉄刀1点、板状鉄斧3点、袋状鉄斧7点以上、ヤリガンナ8点以上、鉄鑿4点以上、ヤス2点以上並びに紡錘車形石製品1点などがそれぞれ出土した。このほか、後方部の墳頂部を中心に出土した土器に、山陰地域特有の鼓形器台や複合口縁壺などが目立つ点も注目される。 古墳の築造時期は、三角縁神獣鏡の組み合わせや土器の内容などから、古墳時代前期初頭に位置付けられる。この時期、大陸と近畿地方を結ぶ重要な交通ルート上に当たる瀬戸内海沿岸から淀川流域にかけては、前方後円墳や前方後方墳が点々と築かれた。西求女塚古墳はその一つで、現在、海岸線までの距離は400mであるが、古墳築造当時は100m程度であったと見られ、被葬者は海上交通に関わっていたものと推測される。また、山陰系土器の出土は、この古墳の墳形が前方後方墳であることとともに、被葬者の性格を考える際に重要な視点を提示した。副葬品は三角縁神獣鏡をはじめ豊富で、出現期古墳の副葬品組成を知る貴重な例である。また、石室石材への赤色顔料の塗布や、墳丘から出土した土器の在り方は、当時の葬送儀礼の様相を知ることができる。 このように、西求女塚古墳は出現期古墳の構造や葬送儀礼、さらにはその時代の社会を知る上で重要であり、史跡に指定し保護を図ろうとするものである。