国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
角牟礼城跡
ふりがな
:
つのむれじょうあと
角牟礼城跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
2005.03.02(平成17.03.02)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
大分県
所在地(市区町村)
:
玖珠郡玖珠町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
角牟礼城跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
角牟礼城跡
角牟礼城跡遠景
角牟礼城跡
角牟礼城跡
写真一覧
角牟礼城跡
写真一覧
角牟礼城跡遠景
写真一覧
角牟礼城跡
写真一覧
角牟礼城跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
角牟礼城跡は、大分県西部に位置する玖珠盆地の北側にあり、標高577mの角埋山の山頂部に築かれた城跡であり、玖珠盆地から豊前へ抜ける交通の要衝地に立地する。三方を急峻な斜面で囲まれた角埋山は、天然の要害と呼ぶにふさわしい切立った険しい岩盤が露出し、古くから石垣のある山城として知られていた。 城跡は、『豊後国志』によれば、久寿年間(1154〜56)に源為朝が築城したと伝えるが定かでなく、史料的には「志賀文書」に見える文明7年(1475)が初見である。玖珠盆地は、平安時代から豊後清原氏につながる小田氏、魚返氏、森氏といった玖珠郡衆といわれる武士団によって支配され、戦国時代にはこれらの国衆・国侍が12人おり、盆地周辺に築かれた城を共同管理していたとされる。天正年間の島津氏の侵攻に際しては、角牟礼城は玖珠郡衆が共同で立て籠もり守ったとされ、戦国末期の地域における拠点城郭であったことがわかる。文禄2年(1593)の大友氏の改易により、玖珠を含む豊後国は豊臣秀吉の蔵入地となり、慶長5年(1600)まで秀吉の直臣であった毛利高政が角牟礼城に入城し、領地の支配と蔵入地の管理に当たったとされている。 平成4年の搦手門地区の野面積み石垣の存在の確認により、この城の価値の見直しが行われ、玖珠町教育委員会により平成5年度から3箇年発掘調査が実施された。その結果、本丸地区からは北側石垣隅部で櫓跡を、南側では幅約4mの石段の虎口を検出した。櫓跡は毛利氏時代に石垣を築き、その隅部に造ったものであることが確認された。大手門地区では、桁行約9m、梁行約4.5mの礎石建物の門跡が検出された。門は、瓦の出土で瓦葺きであったことが確認され、扉と思われる位置からかんぬき金具も出土している。また、二の丸地区からは桁行5間、梁行3間の礎石建物、搦手門地区からは瓦を伴った大手門地区と同規模の門跡が検出された。搦手門地区の石垣は、高さ約7m、長さ約100mに及び、穴太積みといわれる石積み技法で築かれたものである。出土遺物としては、輸入陶磁器・国産陶磁器などが中心でいずれも16世紀後半代が主であり、一部17世紀初頭のものが入っており、毛利氏が居城した時期と重なる。 角牟礼城跡が位置する森地区は、江戸時代森藩久留島氏の城下町であり、角埋山の南山麓地域一帯には陣屋や武家屋敷跡が配置され、往時の庭園や屋敷の地割がよく遺されている。 このように角牟礼城跡は、玖珠地方の拠点的城郭であり、土造りの城から石垣の城への変遷を知る上でも重要で、その築城技術の伝播と地域における受容を考える上で貴重であり、史跡として指定し保護しようとするものである。