国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
岩宿遺跡
ふりがな
:
いわじゅくいせき
岩宿遺跡航空写真
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
189225.97 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1979.08.17(昭和54.08.17)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2017.10.13(平成29.10.13)
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
群馬県
所在地(市区町村)
:
みどり市笠懸町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
岩宿遺跡航空写真
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
岩宿遺跡航空写真
岩宿遺跡A地点
岩宿遺跡B地点
岩宿遺跡出土石器
写真一覧
岩宿遺跡航空写真
写真一覧
岩宿遺跡A地点
写真一覧
岩宿遺跡B地点
写真一覧
岩宿遺跡出土石器
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
本遺跡は、赤城山の東南方、渡良瀬川右岸地域の小独立丘陵上にあって、丘陵の北部は稲荷山、南部は山寺山及び金比羅山と呼ばれる。稲荷山と山寺山を分ける低い鞍部には町道が通るが、相沢忠洋が始めて石器を発見したのは、昭和21年頃、この道路の切通しにおいてであるといわれており、昭和24年の明治大学の調査では、切通しの北側はA区、南側はB区と命名され、A区において上下2層の石器文化層が確認されたのである。下層の岩宿I文化と呼ばれる石器群は、地表下約1.5メートルの中部ローム最上部の暗色帯中に含まれており、楕円形の石斧2点の他、掻器類・刃器状剥片・石核があって、石材には主に頁岩[けつがん]が用いられている。同層からは多数の自然礫やクリ材の炭化物もみられた。この暗色帯の最上部にはAT火山灰がみとめられ、岩宿I文化の年代は2万年前以前に溯ると考えられる。岩宿II文化は、上部ローム層中に含まれる切出状のナイフ形石器を指標とする文化で、瑪瑙・頁岩・黒耀石・安山岩など多様な石材が用いられている。 なお、丘陵の一部には、繩文土器の包含された地点や岩宿I文化よりも古い石器文化を探索するために調査された地点なども含まれている。 本遺跡は、確実な人工品として学界で広く承認された石器の中でもきわめて古い部類に属する石器群を出土し、日本文化の起源が旧石器時代にまで溯ることをはじめて立証した遺跡として著名であるので、指定し保存をはかるものである。