国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
上総国分寺跡
ふりがな
:
かずさこくぶんじあと
塔礎石・基壇
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1929.12.17(昭和4.12.17)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
1979.12.22(昭和54.12.22)
指定基準
:
三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県
:
千葉県
所在地(市区町村)
:
市原市惣社
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
塔礎石・基壇
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
塔礎石・基壇
写真一覧
塔礎石・基壇
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S53-12-044[[上総国分寺跡]かずさこくぶんじあと].txt: 昭和4年12月17日史跡指定された上総国分寺跡に近接して寺で用いた瓦を焼いた瓦窯跡が2群営まれている。 西側の神門瓦窯跡群は、昭和49年の確認調査により、5基の半地下式穴窯が、東向きに営まれ、国分寺創建期の瓦を焼いていることが判明した。南側の南田瓦窯跡群は同じく昭和48、49年に調査されたもので、3基の平窯からなることが判明した。いずれもロストル式の平窯であるが、うち2基は燃焼室が穴窯に近い形態をもっていた。残り1基は通常の平窯構造で全長約3メートル、炊口を南に向け、燃焼室には6条の牀があり、壁体は瓦と粘土をつんでいる。前者は奈良時代から平安時代初めにかけての瓦を焼成しており、後者は平安時代のさしかえ瓦を焼成したとみらている。 これらの瓦窯跡は、国分寺に付属するものであり、また国分寺の消長を知る上で重要なものであるので、現存する神門瓦窯跡群と南田瓦窯跡群のうち1基を追加指定し、保存を図るものである。 S43-12-019上総国分寺跡.txt: 上総国分寺跡は、市原市東方の台地南端にあり、やや離れた東方には尼寺跡もある。これまでの指定地域は、心礎を中心とした塔跡の範囲のみで寺域全体にまでは及んでいなかった。 昭和41年からの発掘調査の結果、伽藍中枢部の金堂、講堂、中門は南北線上に検出され、塔は中門から講堂に連なる回廊の内側に所在することが判明したが、国分寺としては特異な伽藍配置に属するものである。また、寺域を限ると思われる方2町の周溝も確認されたので、これに基づき寺域全体を追加指定するとともに、その名称を上総国分寺跡に変更するものである。
関連情報
指定等後に行った措置
1971.06.29(昭和46.06.29)
1979.12.22(昭和54.12.22)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1971.06.29(昭和46.06.29)
異動種別1
:
名称変更
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1979.12.22(昭和54.12.22)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: